シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


「いじめ」について

      

森竹高裕


1.子供の嫌らしい社会構造を壊す           資料A

2.いじめは脳幹をたたく                 資料B

3.食事といじめの関係は                資料C

4.「いじめ」の授業                    資料D

5.いじめ問題を考える                  資料E

6.わたしのいもうと                    資料F

 

資料A 「いやらしい社会構造をこわす」:向山洋一

いやらしい社会構造をこわす…良書ですので、一読をお勧めします。

                                        参考文献:「子どもを動かす法則」(明治図書)

もとにもどる

 

 

資料B 「いじめは自尊心を司る子どもの脳幹をたたく」:向山洋一

         参考文献:「教室ツーウエイ'96 3月号)」(明治図書)

もとにもどる

 

 

資料C 食事といじめの関係は

「ご家庭の食生活は大丈夫ですか」:後藤恵子

問題行動と食生活

            参考文献:「サンデー毎日 '94 5.8日号」(毎日新聞)

もとにもどる

 

 

資料D 「いじめ」の授業

「いじめについて」(高橋祥二)の先行実践が優れています。

道徳「いじめ」について 

                 参考文献:授業実践記録(浜松市小学校)

もとにもどる

 

 

 

 資料E 「いじめ問題を考える」〜理解を深める手がかり〜

                        静岡大学教授 深谷昌志氏

 

1.いじめられているかどうかの発見のポイント

                □ 服装がこれまでとかわった   

     チェック項目   □ 疲れやすくなる、覇気がなくなる

                □ 寝起きが悪くなる       

 

2.「いじめ」には段階がある

段 階
ふざけ
いじめ
非 行
現 れ
いじわる
無 視
脅 迫
感 覚 
( 遊び ) 
( 保身 )
( 犯罪 )
              

 

              対応する所   子ども同士      学 校        警察・家裁

                        第一段階  →   第二段階  →   第三段階

 

 

3.「いじめ」は、いつ発生したというのか

 

  ・ドッジボールで同じ子から3回当てられたら

   「いじめ」になるか。

 

         ( YES・NO )

 

 

4.ストレスのつぼ

・人は誰でも、自分自身の中にストレスをためる

 「ストレスのつぼ」を持っている。

 

5.学級の中における「いじめ」の構造

   a.ターゲット

          

   b.いじめる子

          

   c.無関心層 

 

         

 

 

 

6.「いじめがひどくなると自殺する」は間違い

   ・ 自殺予防学の立場から:いじめと自殺の問題はわけて考えよう。

    → 昔から一定の割合で、若くして命を絶ってしまう子どもが存在していたが、今ほど公にならなかった。

      死を選んでしまう子どもの割合は、昔とそう変わっていない。

  

7.「いじめ」と「不登校」のメカニズムは同じ

    → どちらも人とのトラブル解消のしかたがわからない

      不登校は、外に出ていくことを自分からやめてしまう。

 

 

 

    同じメカニズム             

 

8.いじめ=逸脱の程度×期間の長さ×集団の大きさ×本人の感受性

    
 

                 要素:逸脱の程度・期間の長さ・集団の大きさ・本人の感受性

 

9.地域の群れ遊びの再生

  ・人間関係の大切さを学ぶこと。

  ・子ども時代に身につけさせたい人とのつきあい方

 

 

 

 

    大切なあなた  大切な私   大切なあなた

 

10.充実感を持てる学校教育 = 個を育てる学校

 

  → 硬構造化の学校文化からの転換

   a 校則の見直し   :柔らかにする、押しつけの排除

   b 学校行事の人間化 :運動会は日本だけの行事「OH!オリエンタル」

   c 人権教育の徹底  :子どもの権利条約

   d 学級集団作り   :集団遊びを取り入れる

 

      

 

 

 

 

 

もとにもどる

資料F 「わたしのいもうと」 

松谷みよ子「わたしのいもうと」…良書ですので、一読をお勧めします。

                         

もとにもどる

          

前にもどる シリウスtop