シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


懇談会アイディア「読書のよさ」

      

森竹高裕


1.読書のよさは                     資料A

2.漫画を読むことは評価できるか           資料B

3.親子で読みたい本                   資料C

4.読書カードで性格がわかるか             資料D



資料A 「読書習慣と学力差」(岸本裕史)

参考文献:見える学力・見えない学力(大月書店)

… 良書ですので購読をお勧めします。

はじめにもどる 




 

資料B 「30分間、本に向かえる子は、伸びる力を持った子です」(館野健三)

 参考文献:「親の悩みに答える保護者会の持ち方」(明治図書)

… 良書ですので購読をお勧めします。

 

はじめにもどる  





資料C 「童話を歩く」(奥田継夫)

 参考文献:「親にも読ませたい子どもの本ガイド」(国民文庫)

… 良書ですので購読をお勧めします。


はじめにもどる  

 






資料D 「国語の授業アイデイアスケッチ」(森竹高裕) 

1.本箱を見れば、その人がわかる

よく、本箱にどんな本が列んでいるかを見れば、その人の趣味・興味・etc.がわかるという。本箱は、その人やなりを無言のうちにあらわしいている。児童を知る手がかりとして、図書館の貸し出しカードにおいてもこれと同じことがいえないだろうか?子どもがどんな本に興味を持っているのか、どんな分野のことが好きなのかなど、その子どもの人やなりを知る手がかりがそこに隠されている。

児童の実態のはかり方として、図書館の貸し出しカードを調べることは子  どものも全体像をつかむ上で有効な手だてとなる。

児童理解の方法として

  (1) 4月の早い時期に図書室で自由に読みたい本を選ばせ観察記録する

  (2) 日常の一人ひとりの児童の言動を観察・記録する

  (3) 図書館の貸し出しカードを調べ、どんな本を読んでいるか傾向を調べる

 

2.地域図書館との連携

より質の高い複数教材を準備するためには、地域の公立図書館との連携が不可欠である。公立の図書館では蔵書のコンピュータ検索や他の図書館からの取り寄せや、貸し出し冊数をつけない「団体貸し出し」等のサービスを実施しているところもある。このサービスを利用することよって、より多くの情報を得て、より豊かな表現をすることが可能になる。

このように、自己学習力を高めてくれる図書館(資料センター・学習センターとしての機能を兼ね備えた図書館)がこれからは必要になってくるだろう。また図書購入の際にも、書店から在籍児童数の2〜3倍の図書をサンプルとして一定期間学校に借用して展示する。その中から読みたい本を投票して、後日購入するような方法も考えられる。

はじめにもどる 

 

 

前にもどる シリウスtop