シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


絶対評価のこころ

 

森竹高裕



◆[絶対評価][指導と評価の一体化]の考え方に賛成する。
文部科学省では、指導要録について絶対評価に改めることにしました。絶対評価では子どもを比較しません。目標を達成していれば、みなにAをあげることができます。また指導と評価の一体化という方針も打ち出しています。絶対評価も指導と評価の一体化にも賛成します。しかし、それを通信票にはめ込もうとしているところに疑問を感じています。


◆[指導と評価の一体化]=[一人一人を大切にする]
指導と評価の一体化とはどんなことなのでしょうか? 毎時間名簿片手にチェックをすることではないと思うのです。絶対評価の心は「他人との比較ではなく、生徒一人一人がどこまでできるかを評価しそれを次の指導に生かす」ことです。

絶対評価をするためには、一人一人のあらわれをよく見なくてはいけません。それは、一人一人を大切にすることに違いないのです。これまで「一人一人を大切に」という耳障りのいいスローガンばかりが一人歩きし、実際にはどうしたらいいかという具体的実践が語られませんでした。今回の指導と評価の一体化をすることが、一人一人を大切にするという実践の場だと考えます。

私の考える[一人一人を大切にする]とは、こんなことです。この方法は、必ず絶対評価に通じるものだと思うのです。
・一日一回、全ての子どもに何らかの方法で接すること。
・給食を班ごと回って子どもと一緒に食べること。
・予定帳の点検をしながら、その日に話しができなかった子に話しかけること
・授業後、ノートを集め、どんな考えを持ったかをつかむ。
・授業日記を書かせ指導をふり返ること。日記を読むことで授業が評価される。
・算数では、1時間に1回以上ノートを見て○をつけること。
・「よし」「頭がいい」「天才」と力強くほめること。
・黒板に子どもが自分自身の考えを書き、思考の跡を残すこと。
・子どもの努力を認める資料を集めること。


◆個人に能力差が存在することを認める
一人一人を大切にするならば、個人に能力差が存在することを認めなければなりません。同じ達成目標でも、下位の子どもががんばって、できるようになった評価と上位の子が容易に理解し全問正解になった評価では、意味は違って然るべきです。

子どもの個性を大切にし、一人一人の生きる力を育成するには、短時間内での達成のみを重視するのではなく、長時間かけて目標に近づけた子どもの努力や態度を評価しなくてはいけません。


◆評価基準は読み手によって変化する
評価規準を作成しても規準が文章で記述してある以上、それは読み手によって変化します。ABCの評価に曖昧な部分が出てきます。曖昧なABCをいくら足したり割ったりして、数値で区切っても[絶対]にはなりません。Aの基準は次のようになっています。
A:十分満足できると判断できるもののうち、特に程度の高いもの (特に高い程度で目標を達成している)の判断が難しい。
“特に程度の高いもの”をどの程度に設定するかで、その評価も変化してきます。


◆絶対評価の難しさ
絶対評価では、何をもって目標に達成したとするのかの見極めが難しいです。東京都の全私立高校(240校)が加盟する東京私立中学高等学校協会では、推薦入学の資料にするため、中学生を対象にした共通テストを実施する方針を固めました。(平成14年5月21日) 関心や意欲の項目では、気持ちはあってもそれを態度で表しにくい子もいるので、評価が特に難しいと感じています。

またテストでも一斉テストがないにせよ、A先生とB先生が作るテストで、問題が同じレベルで実施できるでしょうか? 学校間でも出題のレベルを合わせることは困難だと思います。


◆評価することだけに振り回されないで
子どもを細切れで見ることはできません。子どもは、関心意欲・思考・技能・知識理解と分けて活動しているわけではありません。体丸ごとで教材にぶつかっています。

絶対評価をするために、毎時間名簿を片手にチェックするのがいいとは思いません。単元の中で「この時間でこの単元の思考をみる」と評価の観点を決めておいて評価するのがいいと思います。

56年水泳で、思考力をみようと「体をよく伸ばして泳ぐためにどんな工夫をしましたか?」と尋ねたところ、発言力のある子が発表し、その子たちにAがつきました。紙に書かせることも考えましたが、そんな時間があるなら泳がせた方がよいと感じました。関心意欲と同様、思考も評価に難しいです。


◆指導要録と通信票の目的
指導要録は、指導の記録を公簿として残すものです。児童生徒の学習状況等を記録し、法的に義務づけられている。一方通信票は、児童生徒のよりよい成長のため、子どもの成長の様子を保護者に知らせるために、公簿としてではなく学校が独自に作成するものです。


◆書類上の整合性を整えるのが最大の目的としたら残念
個人内評価を認めずに、絶対評価の評定をそのまま通信票の評定として使うことに疑問を感じています。絶対評価=通信票の評定とすることが、子どもにとって本当によいことなのでしょうか?

通信票は、教師と子どもと保護者が[こんな○学期だった]と分かり合うものです。指導内容とその結果としての評価を通して、学校と家庭の信頼関係が深まるような通“信”票にしたいものです。決して、通“知”票ではありません。


◆評価において最も大切なことは、次の指導に生かすこと
評価というのは、認め・励まし・戒めることです。だから、賞状がありがんばりカードやシールがあります。通信票も最終的にはこの延長線上にあるものです。単なる能力の通知では、それは評価といえません。

通信票は、子どもの学ぶ意欲を触発し、自己実現への努力のきっかけにならなくてはいけません。九九が100%できていないという情報提供が、学習途中の子どもにどれだけ有効でしょう。「やればできるんだ」という期待をもてる情報を通信票には盛り込みたいものです。

通知票は目的ではなく育てるための手段です。絶対評価でも温かなまなざしを忘れたくはありません。



◆通信票は子どもと保護者のために作成するもの
通信票は、自分がどうであったかふり返る学習のあゆみです。通信票から、その子らしさが見えてこなくてはいけません。本来なら、全て文章表記がいいのでしょうが、現実的にそれは難しいものがあります。

ですから、個人内評価を取り入れ、少しでもその子らしさが見えるものにするべきです。例えば、絶対評価ではBでも個人内評価を考慮したときにAとなる場合、色を変えるなどの工夫をしたらどうでしょうか?

「あゆみ」「がんばりのあと」「あしあと」という通信票の名前にも、その思いが込められているはずです。単なる能力の通知票であるなら、このような名前は相応しくありません。

前にもどる シリウスtop