シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


「雑草の成功戦略」を読んで1 親離れ子離れ

 

森竹高裕


「雑草の成功戦略」稲垣栄洋著(NTT出版)という本を読んでいます。雑草は花屋の店頭に並ぶような華やかさがありませんが、逆境に負けない強さ思っています。人は雑草の生き方にあこがれ、道端にひっそりと花をつける雑草の姿に自己を重ね合わせたりします。本の中に親離れ子離れという見出しでこんな記述があります。

雑草は実った種子をより広く散布するために様々な工夫を施している。分布を広げるためであることが理由の一つであるがそれだけではない。もう一つ重要な意味は、親植物からできるだけ離れるためなのだ。親植物が多年生で枯れずにそこに残っている場合、その種子から芽生える子どもたちにとって最も脅威となる存在は親植物である。また自分の近くで芽生える子どもたちは親植物にとっては自分の生存を脅かす競争相手となる。種子には芽生えに必要なだけのエネルギーが入っている。自分で成長するうえで必要な最低限の葉や根が成長する分だけの栄養が種子の中に備わっているのです。種子をつけるということは、その種子自身が成長するためのエネルギーを与えてやることである。充実した種子をつけたならば、あとは親植物からできるだけ遠くへ飛ばしてやること。それが次の世代のために雑草が努力していることなのである。

この文章読んで「かわいい子には旅をさせよ」という諺を思い出しました。小学生はまだ芽生えに必要なエネルギーが十分ではありません。風が吹くままタンポポのように飛んでいっても困るし、虫に運ばれていって困ります。放っておいたらホウセンカのように弾けてしまうかもしれません。

しかし芽生えのエネルギーが十分にたまったら新しい土地(環境)に 根づいてたくましく根を張ってもらいたいものです。5年生になって少しずつ自分と周りの人見られるようになってきました。「もう5年生になったのだから○○しないでほしい」という思いを持っているようです。子どもに任せられるところが任せ、芽生えのエネルギーを備えていたいですね。

前にもどる シリウスtop