シリウス/ 情報/ 懇談会 / 詩 /エッセー/発問集/そのほか /データ /
平成元年の学習指導要領を受けて、「教師は指導してはいけない。教えてはいけない。」という風潮があっという間に広がりました。しかし、「本当に指導しなくていいのか?教えなくてもいいのか?」と言う現場からの疑問に対して、「いや指導もするのだ。教えてもいいのだ」という方に文部省も針を戻し始めました。
私は、全てが原因だとはいいませんが、指導しない、教えないということをそのまま鵜呑みにして、教室の中でわがままかって放題の子どもを、これも個性なんだと間違った解釈をした教師の出現で、危ない子ども達が出てきたのではないかと思います。ちょうど子ども達が荒れ始めてきたのが、元年の指導要領になって何年たってからかだと覚えています。
支援という言葉の出現で、今までの針が大きく反対に振れすぎてしまい、また、元に戻そうとやっきになっているのが、今度の指導要領ではないのかなと思っています。
もちろん荒れの原因は、幼稚園綱領の変化、親の姿勢、様々な情報などいろいろあると思います。決定的なものが何であるかはわかりませんが・・・
*** 森竹の返信 ***
今やたらと「自主性」「子どもの思い」と言いませんか? そんなことばかり聞いていると、何か変だとは感じつつ、やってしまいます。この「生きる力」という言葉はくせ者ですね。
前回の指導要領の改訂では「興味・関心・意欲」とさんざん聞かされました。「そうか、興味・関心・意欲を大切にすればいいんだ」と興味がわくようなことばかりしました。そうしたら、基礎・基本がなおざりにされて数年経ったら「基礎・基本、基礎・基本」の大合唱です。何だか振り回されてしまったなぁ、という感想を持ちました。
今回も、学習指導要領は、学習指導要領のままでした。「学習支援要領」に変わったわけではないですよね。だからやっぱり、指導は必要だと思っています。もうボクなんか、ばしばし「指導」しまくっています。