シリウス/ 情報/ 懇談会 / 詩 /エッセー/発問集/そのほか /データ /
IT革命という文字が連日新聞に踊っています。研修会に行って話を聞いていると、情報教育の推進をしているのは、教育委員会や文部省ではなく、通産省や政府のような気がしてなりません。日本は電話代が高いこともあって、インターネットの普及が遅れています。欧米諸国に遅れをとってはならないと、政府は躍起になっています。
学校現場においても、子どもたちがパソコンを使えようにするという課題が与えられました。学校でパソコンを使うときに「コンピュータリテラシー」という言葉がよく出てきます。
一般的には、コンピュータを使う能力や技能のことを言うのですが、私(森竹)は、どこにコンピュータが使えるかを見抜く能力のことだと考えます。コンピュータリテラシー(コンピュータを使いこなす技術)とかデジタルデバイド(コンピュータに関する技術格差)とかいう言葉を聞いても、それほど大きな問題ではないような気がします。
確かに、ワープロを使ったりインターネットにアクセスしたりするだけなら、クリックの仕方やキーボードの打ち方に慣れるだけですから、それほど大きな差はありません。今のパソコンは何度か教えてもらえば、誰でも一通りのことができるようになっています。
しかし、いったん何かの仕事をするためにコンピュータを使うことを考えると、どこにどういうソフトがあり、そのソフトをどう使えばその仕事が能率的に進むかということを判断する力こそが、大きな差になるのだと思います。