シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


休校中のオンライン学習とリアル授業の違い

      

森竹高裕



学校再開が見通せない中、オンライン授業が花盛りです。これを機に、新しい学びのスタンダードができそうな勢いです。オンライン授業の形態は、オンデマンド型とライブ型の2種類に大別できそうです。オンデマンド型は、動画を撮影してyoutubeなどで配信します。ライブ型は、アプリも使いながら相互交流を行います。

報道等では、アピール度の高いオンデマンド型が取り上げられていますが、かけた時間に対する効果については、慎重に検討する必要があると思っています。オンデマンド配信は、NHK for school はじめ、塾等が既に様々なものを配信しています。ただ撮影したものを流せばいいわけではなく「教え方」「撮影編集」「配信技術」が求められます。そうでなければ、5分たりとも子どもを画面に集中させておくことなどできないでしょう。

ふとここで、flash(フラッシュ)のことを思い出しました。インターネットでアニメーションを動かす技術です。インタラクティブに見やすく動くアニメーションは大変魅力的です。教育界もflashを取り入れるべく、盛んに研修会が開かれました。ボクもアプリケーションを購入し、学習会に足を運びました。自分の技術が低いこともあり、数本のコンテンツを作った程度で終わったのですが、同時に、一方通行の授業だと感じました。最初からシナリオがあり、既にゴールは決まっている。あとは、そこにどう無駄なく導くかの授業スタイルだと感じました。

さて、一方のライブ型はどうでしょうか。テレビ会議システムを使ったライブ型の授業は、子どもの顔は認識できますが、人数が多くなるほど表情がつかめません。もちろん現状では、これができる精一杯のことで否定するつもりはありません。

ボク自身は、授業は舞台のようなものだという感覚があります。(舞台をそれほど知っているわけではないですが)つまり、演者と観客の間に舞台があると言われるように、授業は、教師と子どもの間にあると感じています。教師から半分、子どもから半分、お互いがそれぞれ出し合って授業という作品ができあがるという感覚があります。

授業は子どものあらわれに応じて、教師が柔軟に変化し、目の前の子どもにぴったりのオーダーメイドを仕立てるようなものです。小さなお客様たちは、既製品(一方通行の授業)を見向きもしてくれません。子どもの震える指先や口を開け閉めする所作を看取って「いま・このタイミング」を図り指名をしたり、これまでの流れの中から次の指示を出したりします。こうしたことが「教え方」には含まれています。

いくら「撮影編集」と「配信技術」が素晴らしくても「教え方」がまずければ「授業」にはなりません。教えることの本質は「教師と子どもの間」つまり、子どもをよく見るという一点にあります。そうした「子どもをよく見る」ことを、オンライン授業で埋め合わせるのは、容易ではないと感じています。

現在、人々に必要とされ感謝されているのは、医療・介護などデジタルに置き換えることができない、人と人が対面するアナログの職業です。学校もきっと Society5.0 の世になっても必要とされ続ける職業だと思います。


前にもどる シリウスtop