シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


技術(情報)は盗むものか

      

森竹高裕


職人さんやプロスポーツ選手の話にはこんなフレーズが出てきます。「技術は教えるもんじゃない。盗むものだ」 私も新採のころ、同じような話を聞いた覚えがあります。技術を情報という言葉に置き換えたとき、これと同じことが言えるでしょうか?

私は、情報には2種類あると考えています。一つは静的な情報。そしてもう一つは動的な情報です。静的な情報は、情報はすでにどこかに「あるもの」という価値観です。それに対して、動的な情報は、情報をやりとりする中から「生まれてくるもの」という価値観です。

静的情報の価値観に立てば、情報は自分がどこからか手に入れてくるもので、大変な苦労と努力を要するものです。多くの情報を持つことで、人よりも優位に立つことができるので、手にした情報(技術)は、なるべく人に見せずに独占することが重要になります。ですから「技術は教えるもんじゃない、盗むものだ」という台詞が出てくるわけです。

これとは逆に、動的情報は進んで人に提示し、それに対する意見を言ってもらうことを重要視します。つまり、自分から情報を発信し、相手の考え方を聞く。また反対に、人から情報をもらい、それに対する自分の考え方を示す。こういうやりとりをする中で、新しい発見や見つけた情報を共有していこうという視点です。

学校生活のことで考えてみましょう。静的情報の代表は、漢字ではないでしょうか。大変な苦労と努力をして、新しい情報の獲得につとめます。一方、動的情報の代表は、話し合い学習といったところでしょうか。自分の意見を発表し友達の考えを聞く中で、新しい発見があり、内容が深まっていきます。

私自身は、動的情報の立場により共感を覚えます。自分の知っていることを紹介し、また相手からも教えてもらう。そしてお互いの考えを交流する中で新しい発見をしていきたいと思っています。なぜなら情報は、蓄えられているだけでは、絶対にそれ以上のものにはならないからです。

情報は食べ物と似ています。時間が経てば、鮮度は落ちていくだけです。生きのいいうちに使わない手はありません。情報交換というスパイスによって素材はさらに風味を増すことができます。「情報は発信するところに集まる」という言葉がありますが、動的情報の価値観がもたらす恩恵だと思います。

参考図書:『ボランティア もうひとつの情報社会』金子郁容著(岩波新書)

前にもどる シリウスtop