シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


ノーベル化学賞野依教授の話から

研究者と現場の教師に共通するに大切なもの

森竹高裕


先日、右と左の物質を作り分ける不斉合成の研究で、ノーベル化学賞を受賞した野依教授が、インタビューの際にこんな話をしていました。

研究には志がいちばん大事。それに知性、感性、スキル(技術)の三つが必要です。〜自分を探すというか、自分が何をやりたいかということを考えなきゃいけない。主体的に生きることです。自分で生きなさいと。今は両親に保護されすぎて、言葉は悪いけれど、養殖化されていると思う。自分で生きていくということを考えなさいといった。

この前半部に共感を覚えました。野依教授は、研究者ですから、研究には志がいちばん大事といったと思うのですが、この言葉に当てはまるものは研究ばかりではないと思います。

というのも私自身同じようなことを感じていたからです。私は研究者ではありませんから、研究という言葉ではなく、「教える」ことでした。教えることも志が大切です。「わかるように教えたい」「できるようにしたい」「楽しく教えたい」といった強い願いを持てば、自ずとそのための方法も見えてきます。

しかし、その願いだけ思ったところで、思うようになるわけではありません。願いを考えるための知性(知識)、子どもをできるようにするための技能(技術)、よい教材を見ぬく感性が必要だと思うのです。

よく討論されることのひとつに、教育は心か技術が?という議論がありますが、問題を解いたり正解を導くための技術ばかり教え込んでいたら野依教授のいう「養殖化」に過ぎないのかもしれません。

「子どもをよりよく育てたい」という志は、深い知性、バランスの取れた感性、高い技術に支えられて初めて成り立つものなのだと思いました。

前にもどる シリウスtop