シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


なりきると見えてくるもの

 

森竹高裕


3年生でモンシロチョウを育てています。アオムシを育てて昆虫が成長していくまでの観察する学習です。アオムシを教材屋さんから買えるわけではありません。学校のキャベツは、「今度アオムシの勉強をやるよ。よくキャベツ畑にいるんだよ」と3年生に授業の予告をしたところたちまちのうちに取り尽くされてしまいました。肝心の授業のときになったら一匹もいません

困った私は「どこかにアオムシはいないか」とあちこち周囲を回って、藁科中の向かいのお宅にキャベツ畑があるのを発見。思い切って声をかけてみると気持ちよく譲ってくださいました。農家にとってアオムシは害虫なのですね。

それから2,3日たってもう一度アオムシを捕りにいきました。あいにくの雨。先日二十数匹捕ったこともあり、すぐには見つかりませんでした。「もう無理かな?」雨に濡れながらじっと葉を見つめていました。それから数分、大げさに言えば自分の存在が辺りに溶け込んだ頃、アオムシの姿が見え始めました。そんなにたくさんではないのですが確かに葉の上にいます。

息をはずませ「さぁ、つかまえてる」という時には見えなかったアオムシが息が静まり、周りのキャベツと同じようになったとき、スッと姿が見えたのです。この時「もしかすると子どもとアオムシは似ているかもしれない」と思いました。見てやろう・変えてやろう・教えてあろう、とこちらが力んでも、なかなかうまくいかないことを体験的に知っています。

周りに溶け込み、自分がキャベツの葉(子ども)のようになったときに初めて発見があるのかもしれません。“なりきる”というのは難しいことですが、そんなことを感じた朝のアオムシ捕りでした。取ったアオムシを3年生に渡すと大事に大事に容器の中に入れました。アオムシをじっと見つめる3年生の黒い瞳がとても美しく感じました。

前にもどる シリウスtop