シリウス/ 情報/ 懇談会 / 詩 /エッセー/発問集/そのほか /データ /
中坊公平さんの講演で心に残ったもう一つのことに「現場主義」という話があります。森永ヒ素ミルク中毒事件でも豊田商事事件でも現場に通いつめ現物を手にとって見、被害者の方と寝食を共にしました。それは現場の力こそ説得力があるという信念からでした。何度も通いつめ見て触って話すことで、現場が生気を吹き込み説く力を持たせてくれるのだそうです。
この話を聞いたとき「似ているなあ」と思いました。私は先輩の先生から「子どもの事実で語る」ということ教わりました。理念や理想ではなく目の前の子どもの姿で語るときが人に一番伝わりわかってもらえるものだ、ということです。子どもの事実で語るためにはよく見なくてはなりません、よく聞かなくてはなりません。現場主義とどこか通じています。
子どもたちの中にもこれと似たようなことがありました。総合の発表会に向けてそれぞれお茶の研究を進めている時のことです。Tさんは[おいしいお茶の入れ方]というテーマで日本茶の入れ方を研究していました。K先生がたまたま近くを通りかかったのでお茶を飲んでもらいました。試飲後、K先生からいくつか質問をされたのですが、とてもはきはき自信を持って応対していました。K先生も大きく首を縦に振ったとして話に聞き入っておりとても頼もしく感じました。
こんな受け答えができたのも、お茶の入れ方について何度も何度も実物を手にして鼻や口を使って確かめているからに違いありません。体験がTさんに力を与えているのです。
そういえば、我がクラスの行動十ヶ条の第一条は「テレビやゲームより面白い本物体験をすべし」でした。現場の本物体験が自分たちに学びの力を与えていることを本能的に悟っているのかもしれません。