シリウス/ 情報/ 懇談会 / 詩 /エッセー/発問集/そのほか /データ /
学力というとすぐに頭に浮かぶものが、読み・書き・そろばんです。実際、国語・算数が重要視され、知識の量が学力だと考えられてきました。
こうした学力の大切さを否定するつもりはありません。まず最初に身につけさせたい力です。しかし従来のこういった「学力」も大切だけれどももっと大切なのは「体験し、人の話をよく聞き、自分の意見を主張する力」つまり「見る・聞く・話す」力の方がもっと重要だと最近の学説は言っています。学力の中身が時代とともに変わってきたわけです。
川の浸食作用や堆積作用、場所による流れの速さの違いを知ることも大切だけれど、川が私たちの生活にどうかかわっているのか、身近にある藁科川をどう生かしていくのか、体験し調べる方法を知っていることの方が重要になってくるです。
江戸時代の寺子屋では読み書きそろばんを一通りマスターしたあとは「見る・聞く・話す」に重点を置いたそうです。江戸時代の人たちは大切なことが何かをちゃんと見極めていたのですね。(商人道「江戸の繁盛しぐさ」の知恵袋(講談社)にこのことが書いてあります)国語の授業でも今年から、聞く・話すという観点を重視しています。自分の調べたことをまとめ表現する内容がとても増えました。
サッカー日本代表の中田英寿選手は、日本の伝統的な「読み・書き・そろばん」だけでは世界と勝負できないと考え、イタリアで「見る・聞く・話す」の修行をしました。中田選手はサッカーの才能がもともとあると同時に、どうしたら自分の才能を伸ばせるか知っていたのです。車のCMで小野選手が「もっと練習しろよ」と流ちょうなオランダ語を話すのも印象的です。ワールドカップ後、多くの日本人選手が海外のクラブチームで移籍するようですが、彼らはみな口をそろえて「時代は変わった。勉強が必要だ。見る・聞く・話だ」と言いそうな気がします。