シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


教師の腕のふるいどころ

      

森竹高裕


ヒトは二度変身すると言われています。一度目は6歳前後、歯が生え変わるという、何とも不思議な現象が表れます。二度目は、第二次性徴といわれる変身です。
髭が生えたり生理が始まったり、体のいろいろな部分が変わります。

このように身体の変化は目に見える形で現れますが、心の成長や学力は目に見えにくいものです。教師の大切な仕事の一つに、子どもの成長を目で見える形にすることがあげられます。

「あなたはこんなに伸びたのよ」「心が豊かになったわね」こんな言葉がけが必要なのは、いまさら言うまでもありません。でもこれだけでは不十分なのです。

6歳までの子どもは、勉強をする気がなくても、自然にものが覚えられました。日本語をちゃんとした学習なしに自然に使えるようになります。背も一年ごとにどんどん伸びてきました。成長していることが、目に見えてわかります。

しかし小学校に入ると、目を見張るような成長は少なくなります。その分、心が豊かになり、知力も高まるのですが、それは目に見えにくいものです。

子どもは、昨日の自分より、今日の自分がどれだけ成長したか、はっきりとわかりません。毎日勉強はしているけれど、どれだけ伸びたかわからないのです。だからこそ、この成長を目で見える形に置き換える必要があると思うのです。

人は目に見えるものでないと、なかなか信じることができません。「あなたはこんなに伸びたのよ」「勉強して力がついたね」という言葉がけとともに、成長がわかるものを示す必要があります。

具体的に、目に見えるものとは何でしょう? それは進歩のあとを振り返られるものです。今の自分の位置を把握できるものです。シールや○を増やすやり方もありますが、いい方法ではありません。

計算なら、一定時間内で、自分で解く数を決めて計算すること。その正答数
漢字なら、漢字ドリルの進度を自分で決めて、ページを進めていくこと。
音読なら、単元名の下に10個の○をつけ、読むたびに塗りつぶしていくこと
発表なら、ネーム磁石を黒板にはって、自分の意見を明らかにすること。
絵画なら、作品鑑賞会を開き、いいと思う絵に票を入れていくこと。
体育なら、動きの段階を示した(スモールステップ)学習カード。
ノートは、書いてある内容によって、ABCの評価をすること。

これらは全て、自分の成長を目で確認できるものです。「ぼくも成長したな、頭がよくなったな」とわかります。成長を確かめることができます。進歩するする喜びを感じます。成長している喜びを、目に見える形で味わわせること、これこそが、教師の仕事のうちで最も腕のふるいどころではないでしょうか。

前にもどる シリウスtop