シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


子どもを変えるために、教師も変わる

     

森竹高裕



 口の中に食べ物が入ることを嫌がり、食事がうまく取れない1年生のB君の担任になりました。保護者からは「何とか食べさせてほしい」とお願いをされました。普通食は無理なので、ハサミでカットしたりさらに細かく刻んだりもしましたがうまくいきません。「このままじゃ、死んじゃうよ」と 強引に口の中に入れたこともありました。B君は言葉がないので、悲しそうな目で私を見つめるだけです。

 理由がわからず苦しい日々が続きましたが、数ヶ月後、離乳食の時期を乗り越えてこなかったことを突き止めました。食事を離乳食に切り替えると、自分から進んで食べるようになりました。食べるのが嫌いだったわけではないのです。食べたときの喜びを忘れられません。

 子どもの成長というのは、積み木を積み重ねるように、一段ずつ確実に積み上げていかなければならないもののようです。成長の過程の中で、どこか一カ所でも欠けていると、土台がグラグラしてしまい順調に発達していかないのです。

 B君の場合では、入院のため離乳食をじょうずに乗り越えてこなかったので、次の段階に進むことができませんでした。子どもは、一足跳びに成長せずに、一歩ずつ階段を昇るように成長していくことがよくわかりました。

 また私は、子どもを変えようとするときに、これまで口先だけで子どもを動かしてこなかったか?と反省させられました。言葉の無力さを感じたのです。会話のできる子は、何かおかしいと感じたときに「それは違うよ」「おかしいよ」と教えてくれます。しかし、誤った指導をしたとき、話のできない子どもは教師に文句を言わない代わりに、信頼感を減らします。気づいたときにはその溝は埋められないほどに深くなってしまうのです。私も焦燥感から、強引に食べ物を口の中にいたころ、B君からの信頼を失っていたはずです。

 給食を食べさせることができず辛い時期が続きました。やがて、私の中で気持ちの変化が起きました。「子どものあらわれだけが正しい指導なのか、誤っている指導なのか見分けることができるんだ」「子どもに教えてもらおう」と考えるようになりました。目の前にいる子どもの姿だけが、教師を正しい方向に導いていくのではないかと思うようになったのです。

 そうすると気持ちのゆとりが生まれ、余り無理に食べさせることもなくなりました。B君が嫌がったときは「これは間違った指導だからやめたほうがいい」と考えられるようになりました。私自身の気持ちがそのように変わった6月のおわり頃、ようやく原因を突き止めることができました。そうしてまたB君も給食を食べれるようになりました。子どもを変えようとしたことで、実は自分自身も変わった(変えてもらった)ような気がします。

前にもどる シリウスtop