シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


ありのままの自分を受け入れる

     

森竹高裕


「僕がお腹の中にいるとき,お母さんが風疹にかからなければ,僕はこんな身体で生まれてこなかったのに・・・・」ふとした会話の中でAくんがつぶやきました。この何気無い一言が私の胸を捕らえて離れませんでした。思春期の入口に立った今「何故自分はこんな身体で生まれてきたんだろう?」「お母さんは,私を生んだとき嬉しかったのだろうか?」ということを考えるようになったのです。

 子どもたちにとって、自分の障害についての問題は自身で乗り越えていかねばならない大きな壁です。障害は,けがや病気のように治療をすれば治ってしまうものではありません。これから生涯付き合わなければならないのです。自分が好きになれず,劣等感をもったまま社会に参加するのと,ありのままの自分を受け入れ積極的に社会に参加していくのでは生きる姿勢も違ったものになるでしょう。たった一度の人生なら明るく充実させてほしいのです。

 福祉の本来的な意味は「だれもが人間らしく豊かに幸せに生きること」ことです。「人間らしく豊かに生きる」といった場合、豊かさには「物の豊かさ」と「心の豊かさ」の二種類があります。たとえハンディキャップを背負っていたとしても、心を豊かにすることによって幸せな人生を送れるように思うのです。

 障害を持つ子・持たない子にかかわらず,私は子どもに心豊かで幸せな生活を送ってほしいと願っています。心豊かな生活は,その人の生きる姿勢にかかわります。明るく前向きに人生を歩んでいる人は、はつらつとし魅力的です。これは「何かができる」とか「何かに大変優れている」など、能力の差によるものではありません。それはきっと、その人の心の持ち方によるものなのです。

 人は上を向いたらきりがありません。また自分と他人を比べてもきりがありません。私たちは、上を見たり自分と他人を比べ始めると、たちまち劣等感に取りつかれてしまいます。こんなとき人は自分を見失います。

 自分の価値を回りの人との位置関係で相対的にとらえるのではなく「自分は自分でいいのだ」「自分にできることを、自分なりにやればいいのだ」というように、ありのままの自分を受け入れたとき(大変難しいことですが)、人は肩の力が抜け、心豊かに生活を送れるのではないでしょうか。  これは何も障害を持つ子だけに当てはまるものではありません。健常児はもちろん全ての大人について言えそうです。ありのままの自分を受け入れ、自分を好きになることが幸せの第一歩であることを子どもとともに学んでいきたいと思います。


前にもどる シリウスtop