シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


私を育ててくれた子はどんな子か?

 自分の教育観を振り返って気づいたこと  

森竹高裕



 自分の教育観を振り返って一つ気づいたことがありました。これまでの子どもへのかかわりかたを振り返って自分の教育観の転機には、必ず「難しい子」「困った子」がいることに気づきました。

 ・食事を食べてくれない子。
 ・算数の基礎が全くない子。
 ・ADHDの子。
 ・正直に告白できない子。
 ・学級を自分の思い通りにしようとする子。

 この子たちと正面から向かい合い、どうするか悩み試行錯誤していくうちに「こういうことだったんだ」とわかることがたくさんありました。私がわかったことは、個別指導の大切さ、平等に扱うこと、基礎学力をつけること、正直であることなど、どれもが聞いたことがあることばかりです。しかしそれらを、身体を通してわからせてくれました。

 何か問題が起こったとき「お前はどうなのだ?」と教師としてのあり方を突きつけられました。学級がうまくいっているときに(それはそれで素晴らしいことですが)教師としての成長は少ないように思います。困ったとき・問題が起きたとき、それを何とかしようとしたときに成長がありました。それらは自分の教育観としてまさしく身につきました。頭で理解したのではなく、身体で理解したのです。

 東井義雄先生の詩に『「こまった子」「問題の子」といわれてきた子どもから学ぼう』という詩があります。この詩の意味がよくわかります。

 あなたの教室に「ちえ遅れ」といわれてきたような子どもはいませんか
 もしそういう子がいるならそれはきっとあなたの教育観・教育力を
 根本のところからゆり動かし
 あなたをほんものの教師に育て上げるために出現していてくれるのだと
 受けとめてほしいのです
「あの子はわれわれに ほんとうの教育を教えるために出現してくれたのではないか」
 といっているのです

 「困った子」「問題の子」といわれてきた子どもたちを大切にし、その子どもたちから学びたいと思います。


前にもどる シリウスtop