シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


学級経営でいつも大切にしていること

  

森竹高裕



いつも大切にしていること  学校が「楽しいところ」だと感じてほしい。学校に来ることを楽しみにする子になってほしい。「おもしろい」「またやってみたい」と思ってほしい。自分ができることで、子どもを喜ばせることは何だろう? その喜びや嬉しさを一緒に共有していきたい。
授 業  「おもしろい」「またやりたい」という知的好奇心のある授業をしたい。子どもが夢中になって話すような討論のある授業をしたい。そのために、教材の感動がどこにあるのかを探し出逢いに工夫している。
 できない子ができてできる子ができない、という逆転現象の起きる発問をよく考える。多数決がいつも正しいと限らないことを授業を通して教え、勉強の苦手な子には「自分もやればできるんだ」と自信をつけさせたい。
本物体験をする  チャンスがあれば本物体験をさせたい。一つの体験は百の見聞に勝ると思う。本やインターネットでは得られないものが、本物体験にはある。
 また、一生懸命な人にも出会わせたい。その道でがんばっている人から吸収してほしい。教師には伝えられないことを教えてくれる。そのための準備・段取りは大変だけれど、価値があることだと信じている。
学級生活  学級内の価値観を「勉強ができる」「運動ができる」だけにしたくない。人にはいろいろなよさがある。このよさが学級で認めらるようにしたい。
 例えば、授業の中で自分の役割、持ち味を考えさせたり、「会社」という組織を作り自分の得意なことや好きなことで、クラスの人に喜んでもらったりする。自分自身のよさを学級で精一杯表現してほしい。
子どもをみる ながめる→見る→よく見る→見続ける→見抜く
 子どもが発表したいとき、手はあがらなくても指先がもじもじと動く。口が半開きになってぱくぱく動く。それを見つけて指名してあげると、発表の苦手な子も自分の思いを言うことができる。
 子どもをよく見るには二種類あると思う。一つ目は、一人一人の子どもが何をしていたか・どう考えていたかを把握すること。二つ目は、ある一人の個がどう変容したのか時系列で捉えること。自分では、二番目の個の変容の見取りが弱いと感じている。
子どもを知る  授業中、子どもの発表した意見を座席表に書き込んでいく。放課後にそれを学級通信にまとめる。給食を一緒に食べる。昼休みに一緒に遊ぶ。授業中によいところを見つけ声をかける。予定帳を見るときに、その日のうちに声をかけられなかった子に声をかける。
子どもへの接し方  授業時間を守り、子どもの休み時間を奪わない。休み時間は、子どもの大切な時間であることを忘れない。時間内に終われないときには授業開始を遅らせ、休み時間を保証する。
 いつも優等生の教師でいない。子どもの高さ(「先生、なんか子どもみたい」と言われる)まで降りていくと、子どもは安心して普段見せない姿を出すことがある。子どもを知りたいときには、意識して子どもっぽく振る舞う。
褒める・叱る  叱るときには1分以内で短く叱り、丁寧な言葉を使う。叱っているうちに感情が高ぶり怒ってしまうのを防ぎたい。
 子どもにもいいか悪いかを考えさせる。「いいことか悪いことですか?」(たいていは「悪いと思う」と言うので)「先生もそう思います。ではどうしたらいいですか?」とそのあとを自分で考えさせる。しかし以下の三原則はこれに含まれない。
叱る三原則 ・命にかかわること
・人の心を傷つけたとき
・同じことを三回言われても直そうとしないとき
 → 学級びらきの日にこの三点については許さないことを話す。 
昼休み  できる限り一緒に遊ぶ。義務感や使命感からではなく一緒に遊ぶのが楽しいので別に苦にならない。週に何回クラス遊びをするか、どんな遊びをするのか相談して決め、あとは遊び係に任せる。中学年で週3回、高学年で2回になることが多い。
人気のある遊び:門びらき、人とり、ドラキュラ、まる地獄、ハンドサッカー、ドッジボール(昨年度クロネコカップに出場した。)
宿 題  宿題が親子の負担にならないようにする。学習の苦手な子が一人でもできるような課題にする。学校でつけるべき力を安直に家庭任せにしない。
・毎日B4一枚の「自学くん」漢字・計算・授業日記・観察など。
・忘れてしまう子のために、余分に印刷しておく。忘れたら朝のうちにやれる
・家庭学習は、カバンの支度等も含めて「学年×10分」を目安にする。
忘れ物  予定帳に赤鉛筆で忘れた物を書き教師に見せる。子どもはそれだけで十分反省しているので「わかりました」とだけ返事をする。 → 保護者は予定帳の赤字を見ることで、忘れ物の状況を確認できる。
 鉛筆、赤鉛筆、消しゴム、ノート用紙を用意し貸してあげる。また、ノート用紙は紛失防止のため、授業後に用紙を預かり後日貼らせる。教科書、ドリルもあれば予備を貸す。
掲 示
背面黒板
 指導の足跡が見える掲示物を心がけている。総合的な学習では、一年間の流れが見てわかるような掲示を作っている。プリント類はA4ファイルに綴じ込み、ポートフォリオ的な掲示物として利用する。
 背面黒板は子どもに開放する。会社の仕事、パーティのめあてなど、子どもの動きがあらわれるような活用をする。
保護者  学級だよりをこまめに発行し、どの子がどんな風に活躍したか保護者に伝える。また学級だよりを書くことで、自分の授業の振り返りをする。
 欠席したときには電話をかけて「具合はどうですか?」と様子を聞く。
 学年末に1年間の指導が満足いくものであったか「学級評価アンケート」をお願いする。


前にもどる シリウスtop