シリウス/ 情報/ 懇談会 / 詩 /エッセー/発問集/そのほか /データ /
あなたの教育観は?と問われたら
森竹高裕
5年研の先生が、私の学級を一日参観することになりました。先輩の一日の学校生活を見学して、学ぶという研修です。せっかく、お越しになるので、何かお土産を差し上げたいと思いました。
校内にも5年研の先生がいるので「もう5年経験して一人前だし、どんなことを一番知りたいのだろうね?」と尋ねると「教育観に触れることができれば…」という返事でした。
私はこれまで、あまり教育観について意識したことがありませんでした。無意識にある教育観に基づいて、反射的に対応してきただけです。自分はこれまで何を大切にしてきたのだろう? と自分自身を振り返ってみました。
願 う
- 子どもにとって価値のある教師になりたい。できないことをできるようにする、学校生活を豊かなものにする、自分のよさを見つけ自信をつけさせる。
- 子どもの生き生きとした姿を見たい。学校をおもしろい、楽しいと思ってほしい。そのために自分ができることは何だろう? その喜びや嬉しさを一緒に共有したい。
- 一人一人が、お金では買うことができないかけがえのない命の持ち主なのだから、自分のことを大切にしてほしい、自分のことを好きになってほしい。
- 学級内の価値観を「勉強ができる」「運動ができる」だけにしたくない。人にはいろいろなよさがある。このよさが学級で認めらるようにしたい。
- めざす学級像。授業でも学級生活でも自分のよさ(持ち味)がわかり、そのよさを出せる。
見 る
- 理論より実践を重視する、子どもの具体的な事実で語る、小さな事実から大きな結論を導かない。そのために「子どもをよく見る」という誰もがしている当たり前のことを大切にする。
- 子どもをよく見るには二種類ある。一つは、一人一人の子どもが何をしていたか・どう考えたかを把握すること。もう一つは、ある一人の個がどう変容したのか時系列で捉えること。
- 子どものあらわれこそが正しい指導かどうかを教えてくれる。子どもの目を見る、心を看る。
- 一日一回、全ての子どもに何らかの方法で接し、子ども理解に努める。「この子は○○だ」 と安易にレッテルを貼り、断定しない。人はもっと複雑で繊細なもの。
接する
- 教師も子どもも同じ人間。自分の方が少し先に生まれてきただけ。10年、20年経ったとき、笑顔で再会できるような接し方をしたい。するかしないか迷ったときは、自分の尊敬す る人に同じことができるかどうか考える。
- 「困った子」から逃げない。困った子を何とかしようとするとき、自分の教育観や教育力が問われ、高められている。頭で知っていたことが、身体の芯までわかる。
- 教師の陥りやすい "完ぺき病" に気をつける。その子にとって必要なことを見極め対応する。平等とは区別をし、その子にとって今まさに必要な配慮をすること。
伸びる
- 一日に1時間は教材研究し、授業記録を書く。そのときそのとき精一杯やった仕事を忘れたくない。よりよい実践をするために足跡を残し次に生かす。0からの再出発をしない。
- 主義主張にとらわれず「いいものはいい」とよい実践の発見・積み重ねをする。
- 教育界には不易と流行がある。流行にながされて不易を見失わない。流行を追いすぎて「当たり前」のことをおろそかにしない。
前にもどる シリウスtop