シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


教育改革に思うこと

転出していく子のためのお別れかいの日に  

森竹高裕


教育の成果主義、これだけの弊害〜教育改革私論
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/da/11/


一つ一つ頷きながら読みました。
教育が数値で測定できるものは、ほんの一部です。
それは、はっきりと目に見えて、かつ測ることができるもの。
しかし同時に、目に見えなくて、測ることができないものも多々あります。

私が大切にしたいと思っていることは、見えないところのあり方です。
子どもを育てることは、樹の育ちと似ていると感じます。
花を咲かせるためには、見えるところばかり手を入れてもいけません。
目に見えない土を耕し、根を育てなくては、花は咲きません。

「にせもの」に限って見えるところばかりを気にし飾ります。
そしてますます「ほんとうのにせもの」になっていきます。
お客様への見栄えをよくするため
運動会や学習発表会での洪水のような練習を子どもに強いていないでしょうか?
それは一体誰のためなのでしょう?

「ほんもの」と「にせもの」は見えないところのあり方で決まります。
子どもの「根」を養いたいと思います。
根を養えば、樹はおのずから、育ち輝くと信じています。



今日の新聞に「理想の学校」という記事がが載っていました。理想の学校を作りために、識者が集まり議論をしているのだそうです。ありがたいことだと思って読みました。しかし、理想の学校にするには、システムの変更や制度いじりではありません。教員の数を増やす、これに尽きると思います。知事も「教職員は自分の生活を犠牲にして…」という談話がありましたから少しはわかってくれているのかと思いました。ボクは毎日3時起きです。少しでもいい教育を授けたいと思う一心からです。それでもまだ時間は足りません。こうした教員がたくさんいることを知ってほしい。

次の指導要領では、総合的な学習の時間が減り教科の内容が増えます。しかし教員数は変わりません。多忙化にますます拍車がかかると思っています。現在は、総合の時間を使って、行事など「やらなくてはならない」ことをやっています。総合的な学習の時間の本来の趣旨とは違うことは、重々承知です。でもそうせざるを得ない現状があります。

こうした行事のための時間がなくなり教科の内容が増えれば、どこかを潰して行事をしなくてはならないのに、教科の内容が増えるからこなすためには、授業を潰せないそんなジレンマに陥ると思っています。

現在は、子どもに対しても、保護者に対しても、個別に対応しなければならない場面が多くなりました。一つ一つ、個別に、慎重に、対応していかなければならないのです。多忙のために、その対応が遅れたり、十分でなかったりすると、とたんに問題が大きくなってしまいます。しかし現実は、子どもを呼んでゆっくり話を聞く時間さえ確保できない状況なのです。

クラスの児童数が少なくなれば、今おきている教育問題のほとんどは解決できると感じています。教育予算の適切な配分について、今一度検討していただきたいと思います。識者の皆様、声にならない現場の声をどうぞ聞いてください。

前にもどる シリウスtop