シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


この夏、心に響いた言葉

      

森竹高裕


◆人が動くとき
話の内容を理解したから、人が動くわけではない。相手がどんな人かを理解したから人は動く。

◆個性は社会性の上で育つ
個性とわがままは違う。個性は集団の中で生かされるもの。合唱のハーモニーは、よりよい歌を歌おうとその子なりに掴んだものを精一杯出している。歌うというめあてに向かって、それぞれのよさを出している。好き勝手なことをすればいいというのが、個性ではない。

◆流行に流されていないか
子どもがやりたいことだけをやらせることに流されていないか。我々には、次世代へ文化を伝えていく義務がある。「総合」「総合」と言っているが、気をつけた方がいい。「子どもが言いました」「子どもが考えました」など、子どもの思いを大切にすることばかり言っている。でもそれと同じくらい文化を伝えていくことも重要。子どもを大切にすることと、子どもが嫌なことをしないということは違う。必要に応じて「嫌でもやること」「苦しいこと」もするべき。ふりこは常に揺れている。どちらかに偏らない方がいい。

◆追究内容で勝負できる子どもを育てる。
楽しい授業はいいけれど、その楽しさとはどんな楽しさなのか。クイズ的な問題は、確かに活気が出るけれど本質ではない。「知りたい」「わかりたい」という追究意欲を持たせたい。追究内容で勝負できるように、教師は教材研究をするべき。クラスの子どもを鍛えるべき。

◆子どもは学校に行っているけれど、実は学級へ通っている。
小学生の場合、つきあいのほとんどは学級内である。学級で受ける影響は大きい。その子の学級が、どんな学級であるかが影響している。その子が学級の中で生かされているか。先生にたくさん誉められているか。

◆情報に階級はない。
どんな人からもいい話を聞ける可能性がある。その逆に、大臣と会っても学者と会ってもいい話が聞けるとは限らない

◆事後研で、重箱の隅をつつかない
研究授業の事後研で、「あそこをこうすればよかった」「なぜ、○○しなかった」など細かいことを言ってもしょうがない。もう済んでしまったことで、あとの祭り。授業者のその時の精一杯の姿である。そんな1時間の授業のことではなく、「私は子どもをこう育てたい」「私はこうやりたい」「ここのところがうまくいかない」とお互いの教育観こそを研修で話し合いたい。

◆発表が終わた子の頭をなでる
自由発言の討論、子どもの知性を信じ教師は黒板の前から消える。普段あまり発言しない子が発表したら、頭の上に手を置いてほめてあげる。子どもはどれだけ嬉しいか。

前にもどる シリウスtop