シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


教育に本当に必要なのは「心」か「技術」か

      

森竹高裕


・子どもの思いを大切に」
・一人ひとりの個性を生かして
・子どもとの対話の中から生まれました

最近こんな言葉をよく聞きます。「心が大切」という人は、本当に多いです。私もまた「心」は大切だと思っています。しかし、それは当然のことです。教師の最低限の条件です。

一人残らずできるようにするにはどうしたらいいか?本気でそう思ったとき「心」だけではどうしようもないことに気づきます。教育技術を知りたくなります。多くの先輩が、苦労して見つけた優れた方法を知りたくなります。

「クラスのだいたいの子」ではありません。「多くの子に身についた」「だいたいできるようになった」という言葉ほどいい加減なものはありません。だいたいというのは一体何人のことなのでしょう。多くというのは何人なのでしょう。

優れた図工の作品もよくよく見ていくと、技術の積み重ねです。優れた先生の側で3年間指導を見つめてきました。よく見ていると、「絵を描く」という技術を身につけさせることで、よい作品を完成さえているのがわかりました。決して「心」だけで作品を描かせているのではありません。

心の大切さはいくら説いても言い足りないものです。これは万人が認めるところでしょう。しかし私などが「心が大切」などと言うには100年早いと思っています。

スポーツの試合で似たことを感じます。ハイレベルの大会の決勝戦、どちらの選手もギリギリまで技術を高め、技量としては全く同等。どちらが勝ってもおかしくない。こんな状況で初めて「あとは精神力の勝負」「根性」という言葉の意味が生きてくるのだと思います。

ろくな技量もない者が「心が大事」「根性」などというのは、身の程知らずというわけです。私は技術至上主義ではありません。いつかは心の大切さを語れる教師になりたいと夢見ています。技量をギリギリまで高めたその先にあるのが「精神力=心」だと思うから、そう軽々しく「心が大事」とは言えないのです。

教育界で「技術が大事」という人は皆無です。技術の大切さを主張することは何となくはばかられます。何か低次元の卑しいことだという感じがするのかも知れません。それよりも、努力の果てにようやく見える「心」の方が、耳に心地よいからです。

ずいぶん話がそれました。図工に限らず、どの教科にもコツやポイントが確かにあります。子どものあらわれには指導者ごとに傾向があります。手を入れた「技」の部分です。自分が気にとめたところを「先生、そこどうやったの?」と尋ねると、気持ちよく教えてくれます。そんな一つ一つを丹念に集め、記録したいと思っています。

前にもどる シリウスtop