シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


研究授業でいろいろ言われたら

 

森竹高裕


研究授業には、事前検討・事後検討がつきものです。あれこれアドバイスをいただき、納得できることは研究授業の中に取り入れています。しかし、そうでないことも(多々)あります。 年齢の差だけで、若い授業者は先輩のいうことを「はい」と聞くしかない場面に遭遇することがあります。

実は私も同じ思いをしたことがあります。自分が年長者になったら、そんなことは絶対すまいと心に誓っています。研究授業を控えた教員が真剣に考えたものが、明らかに間違えているはずがありません。

以前、自分がやりたかった授業が年長者とのやりとりの中で断念したことがあります。やむなく別の展開で授業をしました。しかし、授業はさんざんでした。自分が心底納得していないのですから、いい授業になるはずがありません。

研究授業でできなかったことを、次に同じ学年を持ったときに実践しました。子どもたちも大変ノリがよかったです。たまたま通りかかって研修主任が「面白そうだから紹介させて」と研修だよりで紹介して下さいました。

子どもたちの授業の感想です

人の評価は、絶対的・断定的なものではないはずです。そのときは受け入れてもらえなくても、自分の授業観にそって、自分の信じる方法をこつこつ積みあげていけばいいのではないでしょうか? 授業がいいか悪いかは、子どもの姿が教えてくれます。

指導案をちらちら見て、その場限りの思いつきを押しつけるような人にわかるはずがありません。わかってもらおうとも思いません。教育にはいろいろな方法があっていいはずです。研究授業の事後研で、いろいろなことを言われますが、その程度の思いつきは、全て織り込み済みです。それを考慮して本時を組み立てているわけです。

研究授業をやったとき、その教材・授業について一番勉強しているのは、授業者です。それを、印象だけで「ああだ、こうだ」と言われたくないです。特に経験年数、立場だけでご立派なことを言う人には納得しかねます。学校組織の中で唯一、年齢・立場が関係ないのが研究という分野です。研究とは、優れたものがだけが、認められ支持されるはずです。授業を参観するときには「学ばせていただく」ぐらいの気持ちでないといけません。何たって、一番研究しているのは、授業者なのですから。

意見は、ご意見として伺いますが、自分が本当に納得したものでないと、うまくいかないことを知っています。自分の中に迷いがあると、授業も駄目になります。批判をされたときには、それを聞きながら相手のランクを推し量っています。
駄目な順から書くと

  1. 自分が見聞した最高レベルの授業と比較して、印象批評をする。
  2. 授業内容をもとに批判だけをする。  
  3. こうしたらよかったと助言をする(でも思いつきが多い)
  4. 私が授業したときには、ここがこううまくいかなかった。次の実践のときにこうしたら、うまくいった、と自分の実践を語る。

ほとんどが、1か2です。3もいますが思いつき程度です。授業者もその程度のことは、考えた上で実際にはやっていないのです。4の人に出会えたら、最高です。無条件で尊敬します。

前にもどる シリウスtop