シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


人は変われる

「人は変われる」高橋和巳(三五館)の感想 

森竹高裕



「人は変われる」高橋和巳(三五館) −人はいくつになっても自分で自分を変えていく−

概 要



大人の心の構造:5つの層があり、深い層ほど浅い層に対して影響力を持つ
 感覚:最も古い層。母親の乳房の感触の中だけに生きていた赤ちゃんの頃。
 欲求:食欲、性欲、睡眠欲など。
 知性:大人が普段いる層。社会常識や通念。読書、新聞やテレビなど。
 感性:洗練された感情。
 主観性:心の最も深い層にある自分自身。本当の自己。自分自身の本質。自分自身の中から生まれてくるもの。

(例)頭で分かっていてもどうしても気持ちがついていかないことがある。心の知性レベルでは理解しているが、感情レベルで受けいれていない。このように、より深い層が強い決定権を持っている。


主観性を手に入れるために
1.自分から離れることができる
2.絶望することができる
3.純粋性を感じ取ることができる


主観性を手に入れたとき、人はどう変わるか
1.客観視の能力
2.自主性、独立性の獲得
3.自由であることの自覚
4.身体機能の変化
5.人との交流を楽しむ


心の発達
人は30年ほどかかって、感覚・欲求・知性・感情の4つの層を形成する。感性のさらに奥深いところに、主観性の層がある。主観層の層は、感覚と欲求と知性と感情の4つのレベルを見通すことができる。

精神的な発達は30歳くらいで完成し、私たちは自分や世界に対する安定した解釈を持つようになる。大人の解釈とは、大人の礼儀をわきまえているか、世間を知っているかなど、大人のルールである。社会生活を営んでいく上の暗黙の了解という社会共通の解釈である。成人期に達したとき、私たちはこのあうんの呼吸を習得する。

40,50,60歳になったとき、人は自分から離れ、絶望し、純粋性を感じるという三つの機能を使いこなせるようになっている。あとは何かきっかけがあればよい。きっかけになる小さな困難に出会うことができれば、人は新しい解釈を生み出し、人は変わり始める。



主観性



主観性を見つけるために
日常生活の中で、私たちは自分との距離を感じる瞬間を持っている。反省や自己嫌悪、後ろめたさ、イライラ感、不安、落ち着きのなさ、これらはみんな、心の純粋性が感じ、自分との距離の違いを伝えた私たちへのメッセージである。このメッセージに気づいたら、そのときにあらわれてきたいくつかの異なる自分の中から、自分を肯定できる自分、自分を誉めてあげられる自分、惨めにならない自分、すっきりする自分、つまりポジティブな自分を探し出せばよい。それが本当の自分に近い自分である。


人が変わるときに変化のしかた
人が過去の自分を乗り越えて新しい自分に変わっていく現象は、突然起こり、その人の行動全体までも変化してしまう。人が変わるきっかけは、本の数個の言葉である。相転移と同じような現象が中枢神経系にも起こって、短い期間で神経細胞のネットワークが組み替えられたに違いない。

神経細胞ネットワークのソフトウェア的な組み替え。それもかなり劇的な組み替えであると思う。相転移とは水が氷に変化するときのようなものである。物質の性質は、柔らかい液体から固い固体へと大きく変化する。しかし、水や氷を構成している基本の粒子は全く変わっていない。これは粒子自身の変化ではない、それは粒子相互を結びつけているネットワークにある。水は氷になるときに、粒子相互間のネットワークを変えたのである。その結果、同じ粒子でありながら、まったく異なった性質を帯びたのである。


前にもどる シリウスtop