シリウス/ 情報/ 懇談会 / 詩 /エッセー/発問集/そのほか /データ /
生活科の指導案検討のときのことです。「生きる力」が話題になりました。2年生が、さつまいも料理を作ることになりました。どんな料理をつくりたいか、子どもたちの希望を聞くと、焼き芋、スイートポテト、てんぷら、茶巾絞り、芋ようかんなど、教師でさえ作りかたを知らない料理も希望として出てきました。この出された願い全てを生かすべきかどうかが議論となりました。
< 願いを生かすべき >
・子どもの自主性を大切にしたい。
・料理が大変でも「できた」という達成感を味わわせたい。
・たった一人の希望者でも、その願いを叶えるために支援するべき
< 全てを生かす必要はない >
・2年生なので、いくつか料理の種類を絞りたい。
・安全面などへの配慮。種類を増やすと、事故が心配される。
・グループごとの話し合いをさせたい。
・たった一人ではグループとしての活動(協力など)ができない。
私もどうすることがよりよいのか、決めかねていました。すると、ご自分の実践をもとにこんな話をされた先生がいました。
私がこの話を聞いて感銘を受けたのは、次のくだりです。
> しかし、中には作ることが難しいものもあります。
> そこで、自分たちだけでできそうなのは、どれなのかを考えました。
「生きる力」とは何でしょう?願いを全てかなえてあげることが、生きる力につながるのでしょうか?子どもの自主性を尊重するのはいいことですが、多大な手助け(支援とは呼べません)を必要とするものが生きる力につながるとは思えません。
子どもが思いついたことを、教師や父母が代行しているだけです。
生きる力とは、今現在、自分が置かれた環境の中で、何ができ・何ができないかを明らかにすること。またそれを行動に移す力だと考えます。
自分の願いと今自分が持っている力を見比べ、身の丈にあっためあてをもち、それに向かって活動をする。これこそが自分を自分で育てていくもとになるのではないでしょうか。
つまり、自分の思いと現実との折り合いをつけて、前に進むこと。与えられた条件の中でベストを尽くすことが生きる力につながるのだと考えます。
できもしないのに、高い目標を掲げてやることを「無謀」といいます。実力がありませんから、どうせすぐに挫折します。これは、自分についての判断を誤ったから起きたのです。判断の過ちは、ときに死を招くことがあります。願いもへったくれもありません。見通しが甘かったのです。
子どもの願いを何でも生かそうと手助けする必要はないでしょう。考えたら私だって、同じことをしていました。与えられた環境の中でベストをつくそうとしています。どれならできるか、どれならできないか、学習環境と子どもを見比べて、少しでも高い目標に向かって努力をしています。こういう積み重ねが生きる力だと感じました。