シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


いい学級・いい授業

 

森竹高裕



研修会で中学校の授業を参観する機会がありました。中学3年・理科「地球と宇宙」です。とてもいい授業で感動しました。中学3の男の子が「はい、はい」と手を挙げ発表し「○○なんじゃねぇ」の声に「ハハハ…」という笑い声。男女4人班で暗幕をバサッと被り暗闇(宇宙)を作りモデル実験。先生のボケに対して上手なツッコミ、笑いの後はすぐ聞く姿勢

中3とは思えないほど、かわいらしく感じました。事後研でも、みなさん「いい授業だった」とほめていました。私はこれまで「いい授業」をしたいと追究してきました。いい授業をするために、割れる発問・ネタ(教材)集め・自由発言・追試… などなど片っ端から探してきました。

しかし、高中の子たちの授業を見て、
「いい授業というのは、子どもの姿なんだ」
「いい授業とは、学ぶ喜び(学ぶ意欲)にあふれているかどうか」
「言いたいことが、スッと口に出せる学級作りあってこそ」
と強く感じました。

有名な先生方の実践をこの視点で振り返ってみると、確かにそうです。スタイルは違うけれども、子どものが学ぶ喜び(学ぶ意欲)にあふれています。だから参観者は「すごい」と感じるのでしょう。学ぶ喜びにあふれたとき、言いたいことが自由に言えるとき、子どもは幼く、かわいらしくなります。いい授業・いい学級の子どもは、子どもらしいです。

子どもの学ぶ喜びを引き出すために、自分の持ち味を見極めたい、やっぱり学級作りがすべての根本にあるんだな、と思いました。

「学級作り」月並みで、新採の時から知っている言葉です。でもそれを、具体的な子どもの姿で表現することは、ものすごく大変なことだ、と深く思った研修会になりました。

前にもどる シリウスtop