シリウス/ 情報/ 懇談会 / 詩 /エッセー/発問集/そのほか /データ /
夏休み前の最終日、何度も出かけた水遊びのできる川に出かけました。今回は7月のパーティを兼ね川原でバーベキューです。食材は、畑で育ててきた野菜です。トマトはよく冷やして生で。キュウリはみそでモロキュウに。ナスは麻婆ナス、枝豆を塩ゆで、オクラは軽くゆで花鰹でいただきました。
そのほか、班ごと肉や焼きそばなど一人一品を持ち寄り、カセットコンロにフライパンで焼きました。( カセットコンロに大きな鉄板を載せコンロ全体を覆ってしまうと、ボンベが熱くなり過ぎ爆発する。要注意! )
食べ終わったあとは川原で水遊びです。もう何度も通っていますから慣れたもの。淵から飛び込み、川に潜り、アユと一緒泳ぎます。藁科の水ガキです。水遊びのあとは、差し入れのスイカに舌鼓を打ちました。
畑で育ててきたものを食べ、好きなものを焼き、川で泳ぐ。こんなことができる学校が、そうあるわけではありません。誰もが同じようにできないこと=自慢、だと思うのです。ならばそのよさを十分満喫して、自分の地域に愛着と誇りを持ってほしいです。きっとそれは、子どもの心に故郷を作ることでしょう。
帰り際に「今日はすごい一番思い出ができた」という声が聞こえてきました。どういう“一番”なのかよくわかりませんが、私は嬉しかったです。トマトを嫌いな子が育てたトマトを口にして「うまかった」と言いました。ナスを嫌いな子が、自分がつけたぬか漬けの漬け物は「おいしい」と口にします。川を自在に駆けるアユの美しさに「すごい、きれい」と歓声があがります。
野や山は、教師などがとうてい教えることができないことを、その自然の姿を通して、子どもに伝えてくれます。このよさをずっと大切にしたいなと思います。
教員という仕事をしていると、毎年多くの人と出逢います。出逢いが多いことは幸せなことですが、それと同じ数の別れがあります。特に子どもたちとは担任した後に、また会えるという保障がありません。10年、20年経ったとき、笑顔で再会できるような接し方をしたいと思っています。
柔らかな子どもの心に感動を刻みこみたい、
同じ時代(とき)を生きた証を、一つでも多く残したい、
そんな想いが、私の実践の根っこにあります。
「学校が面白かった」「今日の授業は楽しかった」という子どもの声や笑顔が、何にも代え難い報酬です。辛くて悲しい思い出は、ずっと心に残りますが、楽しい愉快な思い出は、すぐに忘却の彼方に去ってしまいます。そういうものだと悟っていますが、それでも私は、子どもの心に故郷を作りたいと日々取り組んでいます。