シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


学級崩壊について思うこと

      

森竹高裕


学級崩壊を「子どもが変わったから」「こんな時代だから」と言っているだけでは、現状認識が甘いと思います。授業ができないほどの状態になる前に、必ず小さなシグナルが発信されているはずです。子どものさえない表情、小さなためいき、姿勢のくずれ、つぶやくような不満、そのような小さなシグナルを見逃しているのです。よく職員室に来る子も要注意です。心の淋しさを訴えているのです。TTとなり、職員室にいるとよくわかります。

「人の話を聞ける」これが、学級経営の基本中の基本です。私は子どもに同じことを二度話しません。すでに説明したことを尋ねてきたら「それはさっき説明したばかりです」と突っぱねます。「先生の話は適当に聞いておけばいいや。同じことを後で質問すればすむんだ」と思わせないためです。一方的な説明で終わらないように、必ず「今のことで質問がある人?」と尋ねます。聞いていなければ、質問もできません。

学級崩壊の原因には、先生の力量があると考えざるをおえません。子どもたちとの間に信頼関係を築いているか?ますこれが問われます。子どもたちが何を望んでいるのかがわかり、その願いをかえようとすること。ダメなことは、なぜダメなのかわかるように説明できること。子どもたちとの間に信頼関係を築くことが学級(学校)を運営する全てに通じます。

学級崩壊について私は、大人とのつきあい方と同じだと思っています。社会人とつきあうときに、いやがるようなことをしていれば、そっぽを向かれます。自分のいうことを聞いてくれない、何でも押しつけてくる、細かいことまでいちいちうるさい。こんなことをしていたら嫌われます。

学級崩壊はそれがきわめて自然な形で現れているんではないでしょうか?原因があるから、結果が起こるのです。

学級崩壊についていろいろと報道されています。報道を見ていると時々怖くなることもあります。ベテラン先生のクラスさえあれるというふれ込みですが、よくよく見ているとやはり原因があるように感じます。ただ力で押さえつけていた先生が、子どもからそっぽを向かれているのではないでしょうか?

報道で見落とされているのは、ベテランにもいろんなベテランがいるということです。ベテランにもいろいろあります。自分の実践を積み重ねてきた人、子どもたちと誠実に向き合ってきた。どんなベテランなのかを見極めなければいけません。

前にもどる シリウスtop