シリウス/ 情報/ 懇談会 / 詩 /エッセー/発問集/そのほか /データ /
鎌倉時代の学習のことです。ここでのポイントは
1.幕府を鎌倉に置いた地理的理由。(守りやすさ、都から離れる)
2.ご恩と奉公
だととらえ、展開を考えました。考えた発問は
1.どうしてこんな田舎に幕府を置いたのだろうか。本当は(都・田舎)がよかった。
2.もしあなたが将軍なら、どうやって武士にやる気を出させますか。
発問がはっきりしないな、と思いながら授業を始めたのですが、案の定、子どもたちの目は死んでいました。1は何を答えていいかわからない、2は資料集を見ればすぐわかる からです。
この日の朝、1時間半かけて教材研究をしたのだけれど、子どもの死んだ目を見ていると悔しくて情けない思いで一杯でした。5時間目に続きをちょっとだけやらせてもらいました。将軍とご家人が思っていたことを吹き出しに書かせている最中にふと「これって、シュミレーションできそうだな」と思いつきやってみると大成功。死んでいた目がたちまち蘇りました。
授業っていうのはやっぱり生き物です。教師だけのものではないし、子どもだけのものでもない。教師と子どもの間にある空間を共有し合うものだと思うのです。手前勝手に考えてきた授業案はみごとに否定されました。
しかし子どもを目の前にして、肌で感じて閃いたことは、子どもたちに受け入れられました。何が好きか、どうしたら動くか。やらされるのではなく、やりたくなるような授業にするには、その場を共有し、そこから発している空気を読みとりながら授業をすることが大切だと思いました。
自分一人で教材研究するときと、授業中にピピンと来て思いつくことは、どうも使っている思考回路が違うような気がします。
授業後に代案を考えました。
1.幕府を都に置いてもよかったのではないか。 または貴族を倒したあと、あなたなら幕府をどこに置きますか。(都・田舎)
2.人にやる気を出す方法をたくさんあげてみよう。
ここでも、仮説を立てる→仮説を証明する資料をさがす の流れの方が、思考がよく働くように思います。1なら「貴族が恨んでいるから、攻めてこないように田舎にする」2なら「いくつかある方法の中から鎌倉幕府の選んだものを見つける」ことができるからです。