シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


ドクターキリコの事件について

      

森竹高裕


年末から年始にかけて様々な事件が起こりました。インターネット上で青酸カリを販売したドクターキリコ、伝言ダイヤルを利用した睡眠強盗。どちらも新しいコミニュケーションの形を使った犯罪です。このような犯罪のことを、ニューメディア型犯罪と言うそうです。ある新聞に次のような社説が載っていました。抜粋します。

・毒物ネット。道具に埋没した悲しさ。
・社会は自由になればなるほど、影の部分も膨らむ。インターネットもいかがわしい要素を抱え込んでいる。
・パソコンは小さな画面を持ったおもちゃだ。パソコンを持っている人の大部分は文章を書くよりもゲームで遊ぶために使っている
・TVゲームは繰り返し、怒濤のようにあらゆるイメージを与え続け、子どもの想像活動に取って代わり、

テレビではこれに輪をかけ、さらにボルテージが上がります。曰く「インターネットが原因だ」「ニューメディアこそ、真の犯人だ」などなど。でも、それは本当でしょうか?電話はテレクラに使われます。郵便は脅迫状に使われることがあります。

でも誰も、電話や郵便は陰のメディアだ、危ないメディアだとは言いません。問題はその使われ方です。電話も郵便もインターネットもメディアとしては同等で、それ自身は無色透明なはずです。

問題にするべきは、メディアではなく、その使いかたです。インターネットや伝言ダイアルという道具の持つ魅力の危険性やそれをどう使いこなすのかを私たちは知らなくてはいけません。ニューメディアというよくわからないものをスケープゴーストにしてはいけないのです。

どんなに社会が発達しても、人と人が直接会うことには絶対にかないません。これから100年たってもそうでしょう。本来、心と心を通い合わせるということ(コミニュケーション)は、目を見つめて交わすものです。「目は心の窓」ということわざもありますね。

目に見えたり見えたり、手で触れたりできる身近な社会の存在があらためて重みを増してきます。そこで生きた情報のやりとりをし、人間同士のつながりを大切にしていかなくてはいけません。ニューメディアはそれを補助する道具の一つにすぎないのです。

「これからは、コンピュータ教育を!」と声高に叫ばれていますが、それより前に、学校教育でこのコミニュケーションの大切さを教えていく自信があるのでしょうか?

前にもどる シリウスtop