シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


「ではまた」シリーズに想う

      

森竹高裕


署名代わりに「ではまた…」というその日のできごとをメモ風に書いています。帰りの車中で「今日はどんなことがあったかな?」「面白いことあったっけ?」とその日一日を思い出しています。

現在2年生を担任していますが、小さい子ほど愉快です。ズボンと勘違いしてトランクス一丁で学校に来てしまう子、私のことを "会社が嫌いだから学校に遊びに来る人" だと思う子、いつの間にかダンボールに入り込んで捨て猫になってしまう子、など様々です。

子どもと接していると、大人の感覚とズレるところがあります。子どもがまだ未熟だから起こることなのですが、それは時に笑いを誘います。懇談会で親の笑いを引き出すのも、こうした大人と子どもの感覚の違いであることに気づきました。

子どもというのは、もともと愉快な存在です。心が解放されていると、大人が思ってもみない面白いことを言ったり考えます。最近では、子どもの心を解放する大切さを感じています。でも、それは何も難しいことではありません。「子どもをよくみる」「子どもとたくさん話をする」という誰もがしている当たり前のことでした。

あのとき、あの子は何と言ったっけ?、どんな表情をしていたっけ?、子どもの言動を正確に思い出すよう努めています。車中での孤独な作業ではありますが、そんな子どものあらわれ(おとぼけ?)を自分の目と耳で見つけ出すことが、私の楽しみの一つです。

星新一さんが文体について、興味深いエッセーを書いているので紹介します。


 文章の場合、文体の役目は大きい。書いた人の人柄がそこにあらわれる。読むほうだって、それに接したいのだ。「手紙の書き方」などの本に出ている模範文みたいなたよりをもらって、うれしがって何度も読みかえす人などいないはずだ。(中略)
 文章とは、うまいへたではなく、あくまで人柄だ。ユーモアのない人にユーモラスな文の書けるわけがなく、大まかな性格の人に神経質な文は書けない。文章技術などより、自己発見のほうが先決である。それだけでいい。
 あとは、辞書をそばに誤字をへらすよう努力し、文字をていねいに書くよう気をつければ、文章にはしぜんと、あなたの人柄のいい面があらわれてくる。相手は必ず好感を持って読んでくれる。相手にその内容は伝わらないかもしれないが、あなたの存在は必ず相手に伝わり、心のどこかに残るはずだ。

「きまぐれ暦」星新一著(新潮文庫)より一部引用

前にもどる シリウスtop