シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


"みんな同じ" が平等はではない。平等とは区別すること

      

森竹高裕


「他の子ができるのだから、あなたもできるはず」という要求は、その子にとって10倍の課題になっているのです。心の成長が、普通の子の1/10なんです。その子がどれほど大変な思いをしているか、わかってあげて下さい。(心療内科F医師の言葉)

「大変な子だよ」「人の嫌がるようなことをするよ」、周りの教員からこう言われAの担任となった。学級内でのトラブルは日常茶飯事、出張授業で入る同僚からは「授業がやりにくい」とよく言われた。Aにつられて、困らせる子もあらわれた。担任として辛く、なんとかしようと学級で話し合いを重ねた。しかし、改善の様子はなかなか見られない。

ちょうどその頃、LD児の調査があった。項目を検討していくと、Aとよく似た症状である。思い切って、心療内科のF医師を訪ねてみることにした。F医師は、Aの生活の様子を聞き「症状は完全なADHD(注意欠陥多動性障害)ですね」と診断した。

私にとって、AがADHDであるかどうかは関係ない。願いはただ一つ。A自身のためにも、彼が集団適応できることである。個性という言葉を都合よく使い「障害も個性なのだからしかたない」と、言い訳のために"個性" という言葉を使いたくはない。

教師の陥りやすいものの一つに "完ぺき病" がある。それはこんな症状である。「一度決めたことは、最後まで全員が同じルールで通すべき」「どの子に対しても、全く同じ態度で接するべきだ」「例外を認めてはならない。それは学級の緩みにつながる」私はこの考え方に常日頃、疑いの目を向けていた。本当にそうなのだろうか?と。養護学校に勤めた経験が、これらの主張を素直に受け入れることができないのである。

そんな思いから、Aだから不十分でもよしとしよう、今はAを見逃そう、とある種の特別扱いをしてきた。悪い点は改めるよう指導もしてきたが、反面本当にこれでいいのか?Aや周りの子を増長させてはいないか?という迷いがあった。

そんなとき、冒頭のF医師の話がすっと心に落ちた。身体的障害の成長と同じように、心の成長がゆっくりな子がいるのだ。肢体不自由の子に対して、今すぐ歩けと言うのは、達成不可能な課題である。それと同じで、心の成長がゆっくりなAに「今すぐこちらの(都合のいいように)言うことを聞け」という要求は、不可能な課題であったのだ。心の成長が他の子とは10倍違うのだから、どうしていいかわからず落ち着きを失ったのだろう。変化はごくわずかでも、Aの心だってゆっくり成長しているはずである。

教育という仕事は、" 熱心" さだけは前進しない。子どもの感じ方・思い方・考え方・生き方の歯車に噛みあわない "熱心" さは、子どもそのものを壊してしまうことになってしまわないか。

心の成長がゆっくりな子を特別に許すこと、学習の遅れがちな子に特別に目をかけること、運動ができる子により活躍できる場を与えることは、差別でなく区別だと考える。  "みんな同じ" が平等ではない。平等とは区別をし、その子にとって、今まさに必要な配慮をすることだということを学んだ。

前にもどる シリウスtop