シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


赤鉛筆の不思議

      

森竹高裕


ある教育雑誌を読んでいたら、ノートの丸つけは赤ペンよりも赤鉛筆がいいと書かれていました。どちらも丸をつけるという意味では違いがありません。私はこれまでずっと赤ペンでしたが、試しに赤鉛筆で丸をつけてみることにしました。するとこれまで見られなかった子どもの姿が見られるようになったのです。一番の違いは算数でした。

苦手な子にとって計算練習は苦痛に他なりません。特に何問も問題が出ている計算ドリルなど見ているだけで、頭がクラクラしてくるのではないで

しょうか?そんな子が、「ほら、さっきちゃんと教えたでしょ!」と先生から言われたら、いたたまれない気持ちになることでしょう。

私はそう言いそうになるのをぐっとこらえ、その子のところへ駆け寄り、赤でヒントになる計算式を書いています。これを赤ペンから赤鉛筆に替えてみました。子どもによっては、ほとんど全部を書くこともあります。するとどうでしょう。子どもはその赤鉛筆の上をなぞってくるのです。はみ出さないように、ゆっくり丁寧に…。「上から書きなさい」と言ったわけでもありません。

これまで赤ペンで何度も同じことをしてきました。でも、赤ペンの上からなぞった子は皆無でした。赤ペンと赤鉛筆の決定的な違いは、色の濃さです。ときに赤ペンはインクが出すぎて、ビチャッという感じになることがあります。

これでは自分の鉛筆が汚れそうで、なぞる気にはなれません。ところが赤鉛筆の場合は、何も言わないでも上から字をなぞります。マスの中に正しく見本を書いてあげれば、忠実にそれを真似てきます。そんな子どもの姿にいとおしさを感じます。

「一生懸命勉強しよう」「頭がよくなりたい」そんな子どもの願いを感じずにはいられません。「学ぶ」の語源は「真似ぶ」だそうです。正しい見本を真似ることが正しい理解への第一歩のように思います。たかが丸つけのことかも知れませんが、最近は、ノートにビチャッと出てしまったインクに、違和感を覚えるようになりました。

前にもどる シリウスtop