シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


音声の編集について

      

森竹高裕



BGMは、全編通していれない。
 アフレコ編集をして、BGMを入れる際には、全編通してBGMを流さないようにする。絶えずBGMが流れていると、耳が疲れます。BGMを流すところ、流さないところを作るなど、BGMにも緩急が必要です。

BGMは、オルゴール曲が似合う
 ヒット曲をオルゴールにアレンジしたCDがあります。これが子どもの映像とマッチします。歌詞がある曲もいいですが、ずっと聞いていると耳が疲れるので、オルゴール曲が耳に優しいです。愛をテーマにしたものが合います。

映像を見てわかることをナレーションしない
 ナレーションは、映像にない情報を補助的に与える役割をします。映像とナレーションで同じことを説明すると、くどくなります。また、ナレーション+現場音+BGMと3種類の音が重なると、耳が疲れます。映像が単調なときに、ナレーションは有効です。

音声を中心に編集するのは、音楽会
 普通は、先に映像を作ったあとにBGMを入れます。つまり映像中心で編集を進めます。しかし、音楽会など音声をメインとする場合は、音声優先で編集をします。具体的には、歌や演奏中には、カメラを止めず、ノンストップで撮影します。
 歌や演奏途中で、音声がブツ切れになると非常に違和感を感じるので、映像のことは考えず、音だけを撮ります。映像のおかしい部分は、あとからインサート編集で、映像のみを入れ替えます。2カメラ、3カメラで撮影して、映像を切り替えていくと、より豊かなビデオになります。

最終的に音声は、ノーマルトラックへ統合する
 ビデオテープには、ノーマルトラックとHi-Fiトラックの2つの音声トラックがあります。ビデオカメラで撮影したとき、元の音(現場音)は、Hi-fiトラックに記録されます。アフレコ(BGMやナレーションなど)をしたときの音声は、ノーマルトラックに記録されます。
 ダビングするときには、このBGMと現場音が、同じノーマルトラックに記録されるようにダビングをしていきます。それは、どの家庭でもBGMと現場音が楽しめるようにするためです。

 現在家庭にあるビデオデッキの性能は、ピンからキリです。ですから、性能の低いビデオデッキでは、BGMと現場音を同時に楽しめない可能性があります。(音声切り替えボタンがない機種がこれに当たる)そこで、ダビングをする際に、Hi-fiトラックの音声(現場音)とノーマルトラックの音声(BGM)が、最終的にノーマルトラックに合わさって記録される必要があります。

前にもどる シリウスtop