シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


ビデオ編集のコツ

      

森竹高裕


1つの行事を5〜8分程度にまとめる
 1つの行事をなるべくコンパクトにします。撮った素材を全部使いたくなりますが、年間の行事をトータルするとかなりの長時間になります。これでは見る人が飽きてしまうので、5分程度に絞り込みます。短時間でもあとから見て、そのときのことを結構思い出せます。

表情や姿が生き生きとしている場面を使う
 元テープから子どもが生き生きしている部分だけを使っていきます。どれを捨ててどれを残すか大変迷います。迷ったときは、「捨てる」ぐらいがちょうどいいです。子どもの顔がなるべくアップのものを残します。ダビングすると画質が落ちて、それだけ子どもの顔が判別しにくくなるからです。

地味で目立たない子を多めに登場させる
 生き生きとした場面を使おうとすると、子どもの登場回数に偏りが出てきます。美人な子、かっこいい子、表情の豊かな子、面白い子に集中します。(ボクだけかな?)そういう子は、同じ登場回数でも、見ている人に強い印象を残し何度も登場しているように感じさせます。
 そこで地味で目立たない子を多めに出すようなつもりで、編集をしていきます。そうすると全体として、子どもの登場回数が同じくらいに感じます。目立つ子は使いたい場面がたくさんありますから、どれを残すか本当に迷います。

できごととできごとの間に、捨てカットを入れる
 一つの行事のなかにも小さなイベントがいくつもあります。イベントイベントの間に捨てカットを入れると飽きがきません。捨てカットというのは、イベントには直接関係ない映像のことです。季節をあらわすもの、行事を象徴するものがこれに当たります。例えば、前者は花や樹、後者は、万国旗や優勝旗(運動会の場合)です。ちょっとした目の休憩タイムです。捨てカットはアングルに凝ったものがいいです。

単調な場面が続くときは、インタビューを入れる
 マラソン大会など単調な場面が続くときには、インタビューを入れて映像にアクセントをつけます。子どもたちは結構喜んでインタビューに応じてくれます。インタビューをする際、喋り方に自分のクセがあるので、そのクセが出ないように注意します。クセは結構耳障りです。撮影しながら子どもに語りかけていきます。

一斉インタビューの場面を入れる
 編集後、ビデオに全く登場しない子がないように、一斉インタビューの場面を入れます。子どもの顔をアップで写しながら、カメラをだんだんパン(横に振る)していきます。多人数の気安さから、言いたいことを言うしいい顔をします。そのほかの方法としては、一画面に多くの子どもが映っている場面を入れるのもいいです。例えば合唱の全体様子など。

むやみにワイプやミックスを使わない
 場面転換でむやみにワイプやミックスを使うと目につきます。「オレの技術を見てくれ!」という雰囲気が、画面に漂います。プレゼンテーションと一緒で、技術は控えめの方が落ち着いて見られます。大きな変わり目である行事から行事の移り変わりのときに、派手なワイプやミックスを入れれば、十分演出になります。

解説用テロップに凝りすぎない
 これも上記と同じ理由です。一回一回、解説テロップごとに、フォントや色や効果を替えられると、落ち着きません。同じ行事の最中は、同じフォント、色効果で通した方が、作品そのものを見てもらえます。見てもらいたいのは、技術ではなく作品(子どもの姿)だからです。

叫び声、面白い話し言葉、心の叫びをスーパーにする
 凝るとよくない解説テロップですが、叫び声や面白いことを言っている場合はこの言葉をそのままスーパー(解説テロップと同じようなもの。文字)にします。テレビでもよくやる手法です。声をわざわざ文字にすると、なんだか笑えます。また、話していなくてもその気持ち(心の叫び)を文字にするのも笑えます。例えば、「助けて〜」とか「もうたくさんだ」など。

ナレーション、BGMを入れすぎない
 作品の間中ずっとBGM流していると、耳が疲れてきます。目安としては、1つの行事おきくらいにBGMを流すのがいいように感じます。ナレーションも同じ理由です。耳も適度に休ませるのが大切です。
 音声には、現場音、ナレーション、BGMの3つがあります。3つ同時に音が重なると、耳が疲れます。2つの音の組み合わせを目安にします。現場音(子どもの声)を主に聞かせたいときには、ほかの音を入れないようにします。

BGMは、歌詞つきと歌詞なしを使い分ける
 BGMにも、歌詞つきと歌詞なしの2種類があります。歌詞つきBGMに合っている行事は、マラソン大会やお店大会など、比較的イベントが単調な行事です。現場音を絞り、映像とともに歌を聴かせるようにします。
 マラソン大会は、「がんばって」というメッセージソングが合いますね。歌詞と映像がぴったり合うと、涙が出そうになります。歌詞なしのBGMの代表は、オルゴール曲です。名曲のオルゴールCDが出ているので、それを使います。みんなが知っている愛の歌が雰囲気を柔らかいものにしてくれます。あと個人的に好きなのは、宮崎アニメのCD(ラピュタやナウシカなど)です。

最終的な音声は、ノーマルトラックへ
 元テープには、Hi-Fiトラックに現場音、ノーマルトラックにBGMやナレーションが入っています。家庭にあるビデオデッキは、ピンからキリまでいろいろな機種があります。機種によっては、現場音が聞こえなかったり、BGMが聞こえなかったりという不都合が出てきます。
 そこで最終的に音声は、ノーマルトラックに入るようダビングします。ノーマルトラックに全ての音をまとめれば、どの家庭でも音をちゃんと聞くことができます。

ダビングは2回落ちにする
 デジタルビデオカメラの登場で、画質は飛躍的によくなりました。しかし、ダビングの回数が増えるほど、画質は劣化していきます。そこでダビングの回数をなるべく少なくします。
 生テープ → 編集ずみ元テープ → 子どもにあげるテープ このようにダビングは2回以内に押さえたいです。第三世代のテープが子どもの手に渡ることになります。ノンリニア編集なら、第二世代のテープを子どもに渡せますね。

元テープは、S−VHSよりVHSテープ
 第二世代にあたる元テープは、S−VHSよりVHSテープがいいです。もちろん画質のことを考えたら、S−VHSがいいに決まっています。ただ、この元テープをあとから学校や他の場所で再生したくなることがあります。
 そのとき、デッキがS−VHS対応ならいいですが、なかなかそうもいきません。どこでもすぐに再生できる手軽さを考えると、VHSを元テープにした方が後々いいと思います。

前にもどる シリウスtop