シリウス/ 情報/ 懇談会 / 詩 /エッセー/発問集/そのほか /データ /
アップで撮る
子どもはアップに耐えられます。その表情の豊かさがかわいらしさにつながるので、できる限り表情をアップで撮ります。胸から上のバストショット、顔だけのクローズアップショットがいいです。
1カットは6〜7秒
1つのカットは6〜7秒ぐらいが限度です。10秒以上では見ている人が飽きてきます。15秒以上でおしゃべりが始まります。音楽集会など音声優先のものはこの限りではありません。挨拶などの人の話は、適当にカットしても違和感はありません。
カメラを安定させる
カメラをしっかり持ち撮影を開始したら、自分は動かないようにします。安定しない画面は見ていて気持ち悪くなります。
むやみにパン・ズームをしない
カメラを縦横に動かしたり、ズームをむやみに使わないことです。どうしても動かしたくなりますが、がまんします。何を見せたいのかが、見ている人に伝わりません。何となく撮影をするのではなく、何を撮りたいのか先に考えておきます。
カメラの動きが止まった時の画面を見る時、パンやズームを使います。例は公園の全景 →(ズーム)→ 噴水 : 公園には噴水がありましたよ などカメラの動きが止まってから最低でも3秒は撮影します。急に次の場面に移ってしまうと唐突な印象を受けます。
子どもはアップで、状況説明は子ども抜きで撮る
子どもは子どもでアップの表情を撮ります。何をしているのかなどの状況説明は、メインとなる子ども抜きで撮影します。運動会など走っている様子撮るとき、運動場とメインの子どもの両方を画面の中に入れるとどうしても迫力に欠けます。メインの子の走っている表情はひたすらアップで撮り、他レースの全体の様子を別カットで撮れば映像にメリハリが出てきます。
友だちを見つめる目がいい
見落としがちですが、友だちを見つめている子どもの表情はステキです。マラソン大会や水泳のリレー大会などはいい顔になりますね。
インタビューを所々に入れる。
ビデオですから、インタビューを所々に入れると効果的です。遠足の歩いている時やお弁当を食べているときに質問します。急に言うと「えーっと・・」となるので、撮影前に一言声をかけておきます。しかし、インタビューをやりすぎると後で見たときに、耳障りになることがあるので適度な量がいいです。
捨てカットを撮って所々に入れる
直接子どもとは関係ない捨てカットを入れて、映像にメリハリをつけています。たとえば季節をあらわす花は効果的です。運動会なら万国旗、新年の集いならしめ縄など落ち着きのあるものを所々に入れています。
編集をするのなら1つの行事を8分以内にまとめる
どの子も撮影しようとするとどうしても時間が長くなります。1年間の活動の様子をまとめるときには、1つの行事を5〜8分くらいにまとめています。10分以上では見ている人が飽きてしまいます。