シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


情報教育は総合的な学習そのもの

総合的な学習との関係と情報教育の基礎基本についてまとめました

森竹高裕



1.総合的な学習で、情報教育は既に実施されている
 情報教育の目標は [情報活用の実践力] [情報の科学的な理解] [情報社会に参画する態度] の三つである。 [情報活用の実践力] と総合的な学習は、共通点が多い。情報教育と聞くとすぐにパソコンを連想するが、決して操作技能の習得が情報教育の目的ではない。

 [情報活用の実践力] とは「課題や目的に応じて、情報手段を適切に活用することを含めて必要な情報を主体的に収集・判断・表現・処理・創造し、受け手の状況などをふまえて発信・伝達できる能力」である。

 総合的な学習もサイクル図と全く同じ学習課程をたどる。総合的な学習でも、課題のために情報を集め・整理し・考えをまとめ・人に伝える。このサイクルを繰り返しながら、学習が展開していく。

 情報活用の実践力の育成は、総合的な学習の軸となる重要な柱である。総合的な学習の活動の大部分が(全体の7割程度)、情報教育とかかわる展開になるだろう。もちろん、これはコンピュータを使っている時間という意味ではなく、情報教育の [情報活用の実践力] や [情報モラル、情報発信の責任]を意識した活動という意味である。

 情報は、パソコンやインターネットの中だけではない。テレビ・新聞・図書館・インタビューなど、様々な場所にある。どこで調べたら最もよい結果を得ることができるのか、目的に合わせて情報源を取捨選択する必要がある。集めた情報を整理し・考察する中で、仮説が生まれ、次の行動に結びつく。自分の得た情報に新しい付加価値を加えることで、学びが成立する。このような学習サイクルを持つ社会科の授業を1学期に実践した。インターネットに安易に頼ってはいけない。情報は目と手と足でかせぐものだという基本を忘れないように心がけたい。

2.活動のしっぱなしはダメ
 今後の学習のキーワードは[表現][交流][共有]だと考える。[表現]とは、集めた情報を自分の中で消化し、加工して、考えを発信すること。総合的な学習では、調べ学習のまとめがこの[表現]にあたる。

 二つ目の[交流]とは、自分の考えを発信し友だちの考えと比べることである。これまで教師は、子どもの学びを自分だけの懐にしまい込んでいた。教室の片隅に積み上げられたノートの山がいい例である。あのノートの山(学びのまとめ)を、子ども同士にも開かれたものにしたい。

 学んだことを交流しあう情報交換が必要である。総合的な学習では、発表会がこの[交流]にあたる。ここでは[伝える力]がキーワードになる。

 三つ目の[共有]とは、必要なときに誰もが情報を利用できることである。現在の総合的な学習では[表現][交流]はできていても、共有財産化が十分ではない。[表現][交流]したものを、全員の共有財産にすることである。調べたこと・記録したことをその場限りのものにしないで、それ以後も、誰もが使えるようにしたい。模造紙やノートに書き込んだ学習のまとめは、その授業が終わればゴミと化す。貴重な学びは、後輩たちへ受け継がせたい。

 21世紀型の知識社会は、無から有を生むのではなく、得た情報に新しい付加価値を付け加えることである。情報を利用することで、先人の発見した智恵と工夫を活用できる。“創造”ばかりを重視すると、這い回るだけの学習になる恐れがある。既にある情報を、次のアクションのために生かす、という視点が必要である。もう、見つけた知識(情報)を隠す時代ではない。広く公開して、みんなでよりよいものをつくっていくべきである。そのためにも、情報の共有財産化が必要となる。

3.パソコンは、自分を表現するための道具
 これからの学習のキーワードを [表現] [交流] [共有] と考えた場合、便利な道具としてパソコンがある。パソコンは、自分を表現するための道具と位置づけたい。これまでの紙と鉛筆と同じように、パソコンを水や空気のように扱えるようになってはじめて [表現] [交流] [共有] のサイクルがうまく機能する。

 パソコンにはいろいろな使い道があるが、本当に必要なスキルは [文字書く] [文書に写真を添付する] [探す力] の3つである。

 パソコンを使えるようになることが、情報教育ではない。情報を集めて分析し創造的な仕事ができる。それが、情報化社会の究極のねらいである。
 ・その情報を、どう使うか?
 ・情報を使って、次の行動(創造)にどう結びつけるか?

 これは、子どもにはできない。教師のアドバイスが必要である。情報をどう使うのか、どうまとめるのか、どう分析するのか、次の行動のためにどう生かすのか? これこそが、教師の出番である。パソコン操作が苦手な先生にも十分活躍の場がある。

 「智恵を使えば、よりよい行動を生み出せる」ということを、授業を通して体験させ、体で覚えさせていく。この繰り返しがやがて、情報を扱える能力に結びつくだろう。

4.基礎基本を養うもの
 では、具体的にどうしたらいいのであろう? [文字書く][文書に写真を添付する]ができることで、自分の考えを表現することができる。作成したデータを保存することで、共有財産にすることができる。

 楽しみながら必要な技能を身につけるために、名刺づくり・年賀状・案内状・メールごっこ・検索大会・カレンダー・などの活動がある。これらはすべて、[文字書く][文書に写真を添付する][探す力]の組み合わせである。

 遊びで十分結構。それが、いざというときの力になる。子どもの成長と同じである。子どもは遊びながら必要なことを学んでいる。昼休みのパソコン室で遊ぶことについても、許容してきたい。パソコン室に鍵をかけ部屋を閉めきらないことである。全体の基礎力が育てたい。

5.終わりに
 学校ホームページが盛り上がらない。学校の説明責任を明らかにする場としての必要性を感じているのだが、立ち上げ・更新ともになかなか手つかずである。学校ホームページの運営については、職員作業がどうしても必要だと考えている。作業日を設定し、分担を決め全職員で更新作業をする。学校ホームページをどう日常的なものに組み入れるか今後考えていく必要がある。


前にもどる シリウスtop