シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


学校ホームページの作りかた・考え方1

学校ホームページをより活性化するためについて考えました。 

森竹高裕




1.学校ホームページの役割
 学校ホームページの役割は、自校を紹介したり、地域や保護者へ情報を提供することで、学校を理解していただき、自校の教育活動をより活性化させることである。
 またwwwが最も得意とする“自分たちの成果などを発表し、保存の場とする”機能を、児童の教材として活用することが、よりよい教育活動につながると考える。そのためには、学校の様子や学習の成果を継続的に発信することが必要になる。


2.学校ホームページの機能
 学校ホームページの機能には「広報」「連絡」「教材」「提供」「交流」の5つが考えられる。その目的と具体的な内容は、表1の通りである。

機 能 目  的 具体的な内容

広 報
 

学校のことを広く知らせる
 
教育目標、校歌、学校の沿革、所在地・連絡先、職員構成・学級構成・児童生徒数、入試情報・地域情報

連 絡
 

お知らせやお願い
 
行事予定、行事のおしらせ(お弁当や授業参観日)、PTA活動、アンケート・学習ボランティアの呼びかけ

教 材
 
児童が学習成果を発表したり、児童作品を教材として活用する
 
学習成果の発表(作品やレポート、作文・観察日記・学校新聞・調べ学習)、学習教材の提供、学習に役立つリンク集

提 供
 

学習の成果や研修の成果
 
学校だより、学級だより、学年・学級の活動の紹介、特色ある教育活動、研修収録、実践記録・研究報告・教材ワーク

交 流
 

他校、外部講師との連絡、交流
 
交流教育の窓口、テレビ電話、メール交換、保護者や卒業生主体で企画運営されるページ、卒業生向けの同窓会ページ
表1.学校ホームページの機能と目的、具体的な内容について



3.学校ホームページのターゲットと更新頻度
 学校ホームページを開設するにあたって課題になるのが「ターゲット(対象者)」と「更新作業」である。内容によっては、更新作業がほとんど必要のないものから、頻繁に更新が必要なものまで、様々である。表2にこの関係をまとめた。

 
  教員向け 児童向け 保護者(地域)向け
変更が生じたら更新
 
所在地・校歌
メールアドレス
年間の主な行事
学校のきまり
学校・学区探検マップ
学区安全マップ
災害時の安全対策
転出入の手続き
通信票の見方・考え方

年1回

 
年間教育計画
研修のまとめ
総合的な学習の題材
学校長の経営方針

学習の成果(児童の作品)
※1
 
参観日・お弁当の日
PTA奉仕作業
年間計画・時間割
学校評価の結果
学期1回
 
授業や行事の様子
(企画など文字情報)※2
健康な生活をすごすために(保健だより) 授業や行事の様子
(写真や映像)※3
月1回以内     学校だより
  ※1 ホームページがが充実している学校は この更新サイクルが短い。複数年度に渡り研究の積み重ねがされている。
  ※2 教員にとって魅力の高いページ。企画や運営などの文字情報が自校の計画を立てるときの参考になる。
  ※3 多くの学校が、このページ作成に力を入れている。教員には魅力が低いが、保護者にとっては写真の多いページが好まれる。
     今後、通信環境が整備されれば、映像コンテンツへの魅力は高いものになるだろう。
 
表2.学校ホームページのターゲットと更新頻度
 



4.学校ホームページを活性化するために
 学校ホームページをより活性化するには、児童の学習成果を発表する場として活用したい。学習したことを紙の模造紙に書いて多くの人に見てもらうのと同様、学校ホームページを学習成果の発表の場とする。地域に開かれた巨大な模造紙のイメージである。
 総合的な学習では“地域や学校の特色に応じた課題について、学校の実態に応じた学習活動を行うもの”とある。自校の特色ある教育を紹介することが、学校の個性化につながるだろう。その意味で、学校ホームページと総合的な学習の時間は、密接な関係にあるといえる。 (詳細
 学校ホームページを“学習成果を発表する場”として利用するには、次を考慮したい。



5.学校ホームページの具体的コンテンツ
 (1) 教員向け



 (2) 保護者向け



 (3) 子ども向け
 ・学習成果を掲載する:総合的な学習の成果を発表する。
  → 学校ホームページと総合的な学習は密接に関連している
 ・地域の教材マップ:地図をクリックするとそこがどんな場所か説明がある
 ・デジタルポートフォリオで先輩の研究を受け継いでいく → 特色ある学校へ。
 ・調べ学習のポータルサイト(電車、バス、郵便番号など)
 ・作品発表の場:交流学習への発展の可能性を持つ
 ・市内の学校が情報を共有する:捜したい内容が市内の学校HPで見つかる
 ・デザインコンテストなど:児童会主催でキャラクター応募などのコンテストをする
 ・リンク集(学習の効率化)
 ・学習教材の提供:家庭学習、ドリル学習の教材を提供する。

 (4) 卒業生、地域の人々
 ・過去の自分に会えるホームページ(児童作品、写真をずっと残していく)
 ・私たちの先輩:活躍している卒業生(執筆者、スポーツ、会社経営)を知らせる
 ・同窓生との交流の窓口、学校コミュニティの窓口として:掲示板を活用する
 ・保護者や卒業生主体で企画運営されるページ:学校ホームページにリンクしてもらう
 ・卒業生向けの同窓会ページ


学校ホームページを作るときに課題になったこと




学校ホームページ作成途中のポイント



前にもどる シリウスtop