シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


情報モラルの授業アイディア

ネットワーク社会への参加のしかたを実践的に学ばせます

森竹高裕



ネットワーク利用はとても便利ですが、反面確かに問題点もあります。しかし、問題があるからといって「石橋を壊して渡らせない」「臭いものにはフタ」なのでは、情報化社会に対する正しい知識や見識を身につけることはできません。子どもたちは否が応でも、情報化社会の大海に船出していくのです。ネットワークの長所と短所を教え、情報化社会に正しく参画するための態度を指導をする必要があります。


1.電子メール
 (1) cubeメールを使い、クラス内だけでメールを送りあう。
 (2) 匿名で不愉快なメールが届いたという苦情が寄せられる。
 (3) 調べてみると同じ内容が全員に届けられていた。
 (4) 発信者の特定をする。
 (5) わからないと思って送っても、発信者が特定できることを話す。


2.ホームページの閲覧
 (1) 自由にホームページを見る
 (2) 履歴によって見たページが分かることを教える
 (3) 履歴によって隣の人が見たページを見る。(異性のものを見合う)
 (4) 学校でホームページを見るには、小学生としての責任が伴うことを話す


3.掲示板・メーリングリスト
 (1) 「男がえらいか,女がえらいか」について、掲示板で議論する。
 (2) 議論終了後、相手の表現で気になるところ・不適切な表現について
   話し合う。
  Q.話し合いの意見で,いやだなあと思う表現はありませんでしたか?
  Q.どうしたら,いなや思いをしないで話し合いができると思いますか?
 (3) 話し言葉ではさほど問題にならなくても,文字は誤解を生じやすいこと
 (4) 顔も見たことがない人とのメール交換は,言葉の影響力がより大きくな
   ることを教える。


4.情報モラル○×クイズ
 (1) 著作権:自分のホームページに使ってよいか
  ・漫画のキャラクターを使うとき
  ・音楽素材を使うとき
  ・漫画のイラストをスキャナーで読み込んだとき
  ・教科書の教材の文章
 (2) 個人情報:ホームページに掲載してもよいか
  ・フルネーム
  ・住所
  ・電話番号
  ・メールアドレス
  ・写真
 (3) インターネット
  ・インターネットの情報は正しい
  ・学校のインターネットは有害サイトを完全にシャットアウトしている
  ・まじめに検索すれば、とんでもないページに出会うことはない
  ・18歳以上ならばどんなサイトでも開いてよい
  ・インターネットを使って、知らぬ間に高額な請求がきた知り合いがいる


5.危険なホームページのシュミレーション
 (1) このページは、18歳以上の人向けです。良い子は読まないでください
http://doobie.iq.nanzan-u.ac.jp/goto-docs/1999/19990624/example1.html
 興味本位でこのページを開くと、注意を促すメッセージが出る。

 (2) アンケートのお願い
http://doobie.iq.nanzan-u.ac.jp/goto-docs/1999/19990624/example2.html
 プレゼントにつられて個人情報を送信すると、注意を促すメッセージ


6.危険なメールの実例
 (1) ネズミ講
http://doobie.iq.nanzan-u.ac.jp/goto-docs/1999/19990624/example3.html
 自分が参加することで、被害者がどんどん増えてしまう。

 (2) チェーンメール
http://doobie.iq.nanzan-u.ac.jp/goto-docs/1999/19990624/example4.html
 気軽にメールを送ることが、多数の人に迷惑をかけることになる。


7.インターネット上のニセ情報
 (1) インターネットメールを悪用した詐欺事件
 (2) コンピューター犯罪やネットワーク犯罪に関連する記事を切り抜いて
   感想をまとめ、討論する
 (3) 個人情報を明らかにすることの危険性について話し合う。


8.ホームページ作成
 (1) 自分たちが作成したホームページをお互いに見合う
 (2) 友達のホームページを見て疑問点や問題点を出す
 (3) 解決法を話し合う
  例:老人ホームでお年寄りの顔写真のアップは情報として適切なのか?


参考サイト

情報倫理教育への取り組みについて
http://www.edu.ipa.go.jp/E-square/kenkyu09/08/
 情報モラル・4つの重要指導項目

前にもどる シリウスtop