シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


スパーYUKIプロ」をつかった授業

       

森竹高裕



1.「スパーYUKIプロ」をつかった授業をします。

日 時:12月8日(月) 第5時  コンピュータ室・多目的室
教 科:国語
教材名:「一秒が一年をこわす」 〜地球環境会議を開こう〜
ねらい:地球の環境問題(原因・結果・未来)について考える。パソコンも取り入れた「表現」のあり方についてさぐる。

授業形態 
    劇による発表    : ゴミ問題Aグループ、ゴミ問題Bグループ
    壁新聞による発表  : 水の汚染問題グループ
    パソコンによる発表 : 大気汚染問題グループ
     森林破壊グループ
     酸性雨問題グループ

 国語の力を十分に鍛えているわけではありませんので、授業の深まりは期待できないと思います。パソコンをつかった授業運営の一例と考えていただけるとうれしく思います     

2.子どもたちの様子を見ていて感じたこと
 (1) パソコンを必ずしも必要としなかったこと。
子どもたちに、いろいろな表現のしかたを紹介したところ、全てのグループがパソコンを選んだわけではなかった。劇・新聞など自分たちがもっとも表現しやすいものを考えた。  いろいろな活動がある中の一つとしてパソコンがあった。
表現にはいろんな方法があり、子どもはその中で自分に最もあったものを選ぶということがわかった。別にパソコンを使わなくても、伝えたいものが伝わればいい。

 (2) 「スーパーYUKIプロ」のカード作りには順番があること。
子どもたちがカードを作っていくときの手順は、次のようなものが多かった。 1.ス  キャナーで取り込んだ写真を貼りつける。 2.文字で説明文を書く 3.スケッチで絵  を描く。 4.解説の音声を入れる。 5.アニメーションを入れたり、2枚目のカード  を作りリンクさせる。
ビデオやデジタルカメラは、その操作になれていないのか、あまり使おうとしなかった。操作になれてくればもっと使いたがると考えられる。

 (3) 子どもの頭は、やっぱり柔らかかったこと
子どもにパソコンを使わせると、私が考えつかないような使い方をする。それも効果的に・・・。コラージュやアニメーションなど、子どもの頭は柔らかいな、と感じる場面が多々あった。

 (4) わかれて作業をおこなったあと、最後に一つのものとしてまとめると効率がよいこと。
それぞれが分担を決めて作業をおこない、最後にカード一つにまとめると効率的に進む。子どももそのような思考をして、「みんなで作ったカードを一つにまとめてみたい」という要望が出てきた。


第5学年1組 国語科学習授業案

1.日 時   平成9年12月8日(月)第5時  コンピュータ室・多目的室
2.教材名   「一秒が一年をこわす」 〜地球環境会議を開こう〜
3.教材の目標  地球の環境問題(原因・結果・未来)について考える。 パソコンも取り入れた「表現」のあり方についてさぐる。

4.展 開

      教師の働きかけと予想される児童のあらわれ
留意点
これまで調べてきたものをもとに、地球環境会議を開こう

パソコンによる発表 : 大気汚染問題グループ
   森林破壊グループ コンピュータ室
   酸性雨問題グループ   劇による発表    : ゴミ問題Aグループ
                ゴミ問題Bグループ
  壁新聞による発表  : 水の汚染問題グループ

他のグループに質問したいことはありますか?

・大気汚染のことについてもう少し詳しく教えてほしい。
・他の動物で、人間のために命を失っている動物はいるのだろうか
・写真の説明をしてほしい。もっとよく見せてほしい。
・ごみは一日どのくらい出ているのかな?

「5の1 環境宣言」を採択しよう

 生活班ごとにこれからわたしたちは、何に気をつけていったらいい  のかを話し合い、ホワイトボードにまとめる。

・ごみは分けて出し、リサイクルして使えるようにする。
・洗剤をむやみに流すのはやめよう。
・アルミ缶を集めよう。
・電気、紙など資源の無駄遣いに気をつけていこう。

各班ごと話し合ったことを、発表する

教師が司会をおこなう。

各グループが発表しやすい場所でおこなう。

他のグループの様子について、自分たちのグループと比較しながら質問させたい

いま、自分ができること、という視点で話し合いをさせたい。

「5の1環境宣言」として掲示をする。

前にもどる シリウスtop