シリウス/ 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


コンピュータを活用した授業改善へのとりくみ

      

森竹高裕



1 コンピュータパラドックス
 情報教育=パソコン操作、インターネットとなりがちである。本当に身につけてほしいのは、情報処理能力である。情報処理能力とは、情報を集め整理し・考えをまとめ・自分の考えを発信する力である。
 パソコンの操作をいくら教えたところで、5年もたてば操作のしかたは全く違ったものになってしまう。パソコンスクールのような機器の操作に終始した授業では意味がない。

2 脇役としてのコンピュータ
 コンピュータの前で目を輝かせる子どもたち。でもそれは、学習内容そのものへの感動なのだろうか?それともパソコンへの興味なのか?パソコンの仕組みだけに興味を引きつけられては、学習内容が身につかない。主役は学習内容であり、子どもである。

3 道具としてのコンピュータ
 コンピュータで始まり、コンピュータで終わるコンピュータ完結型の授業をよく見受ける。そうではなくて道具としてコンピュータを使いたい。コンピュータを必要とする子どもが、必要としたときに使える環境を用意したい。
 教師だけでコンピュータ室を管理しようとすると、アナライザーと同じ運命をたどることになるだろう。ドライバーやペンチと同じように、必要なときにすぐ使えるようにしておきたい。莫大な税金が投入されているのだから、開かれたコンピュータ室の運営が求められる。

4 教師が変わる
 これから教師はコーディネーター的役割が求められる。インターネットの利用によって、教師よりもたくさんの知識を得る子どもが現れてくる。従来のように、よく知っているもの(教師)が、よく知らないもの(児童)へ教えてあげる、という図式が変わっていくだろう。

 教師の絶対的な優位 → 教師も知らないような情報の取得をする子ども
                  教科書よりも新しい最新の情報を得る子ども

 各児童が持つ個性、追求のしかた、情報などが生きるような適切なアドバイスやコーディネートが求められる。子どもは、情報をどうまとめるか・自分の考えを効果的にあらわすにはどうしたらいいか、という助言を必要としている。

5 子どもが変わる
 これまで子どもは、教室の中で授業の受信者だった。コミニュケーションの道具であるコンピュータ、インターネットを使うことで受信者から、送受信者へと変わっていくだろう。
 4年生社会科「暖かい地方のくらし・寒い地方のくらし」の単元では、電子メールを使ってその地方の子どもたちとの会話が可能になる。また6年社会科「日本と世界を結ぶ」や総合学習「国際理解」分野の学習では、世界にある学校との交流が可能になる。日本人学校との交流であれば、言語の問題もない。
自分がよく知っている人から、自分が知らない人への情報発信になるので、自分の主張がより的確に伝わるような表現の工夫が必要になってくる。

6 学校が変わる
 ホームページを開設している学校には、一父親から電子メールが届いた。「帰りが遅くて普段、子どもとの接点が少ないのですが、ホームページによって学校の情報を知ることができました。子どもとの会話が増えてよかったです」とのこと。インターネットの利用も「開かれた学校」の手だての一つと考えられる。

7 社会が変わる:子どものための市役所のとりくみ
 各課協力による「キッズページ(ホームページ)の開設
小学生向けに、静岡市役所の仕事内容の紹介をする。電子メール等の問い合わせについて、積極的に対応していく予定。

前にもどる シリウスtop