シリウス/ 情報/ 懇談会 / 詩 /エッセー/発問集/そのほか /データ /
ある研究会に参加しました。せっかくいい実践・レポートなのに、プレゼンがあることでめちゃくちゃになってしまっている。聞いていて「もったいないなぁ」という発表がいくつもありました。
「お前が言うな」とツッコミが入りそうですが、忘れないうちにメモしておきます。
ダメなプレゼン十ヶ条
1.発表時間を守らない。これが一番大切で難しい。
2.一番いいたいこと(主張)が何かわからない。
3.文字が多すぎ。削って削って削りまくる。話す言葉はさらに削る。
4.レポート、プレゼン、スピーチが一致していない。
この三つが一致しないと、聞く側はすぐにわからなくなる。
5.プレゼン画面色と効果が派手。遊び心は迷惑なだけ。
6.写真や画像がない。見せても一瞬しか見せてくれない。
7.発表者がプレゼンを自分で作っていない。だから意図がずれる。
8.「詳しくは資料を見て下さい」は、どうせ見ない。損した気がする。
9.原稿を見て話している。目線がいつも下。顔、手、身体の表情に乏しい。
10.不測の事態に備えたバックアップ体制がない。プロジェクタ、CD−R、USBディスク、パソコンなど可能な限り用意しておく。
ダメ十ヶ条を防ぐためにどうするか?
1.発表時間:ストップウォッチを机上に置き、時間を計る。
2.主張:話の内容を構造化しラベリングする。ラベリングに沿ってプレゼンをつくる。
3.文字数:文章が長く続く場面では、文中の言葉を使い図式化する。
4.話の一致:レポート、プレゼン、スピーチで使う言葉は、共通の言葉にする。「今どの部分の話をしているのか」聞き手を迷子にさせない。
5.画面色と効果:シンプルがいい。フォントの多用に注意。話のポイントのときに、アニメーション効果をつかう。
6.写真や画像:写真は、プレゼンやスピーチ以上のものを伝えてくれる。白黒写真をプレゼンの背景にしても面白い。
7.作成:プレゼンは発表者自身がつくるもの。作り込みの中で、レポート、プレゼン、スピーチの言葉にずれが出ないように注意。
8.資料の扱い:あちこち見させると参加者の興味が別のところに移ってしまう。基本的にはプレゼンの画面だけで済ます。
9.表情:立って表情豊かに。聞き手と視線を合わせながら話をする。
10.不測の事態:各種のメディアに保存し、データで持っていけるものはみんなもっていく。
発表はどんな形であれ、常に参加者の視線を意図するところに集め続ける工夫をしなくてはいけないと感じました。限られた時間の中で、参加者はできるだけの情報を得ようとします。だから曖昧な説明になるとすぐに別のところに興味が移ります。伝えたいことは何か? そのためにどう集中させるか? の手だてを十分練っておく必要があると思いました。
あれっ? これって授業と同じですね。「New教育とコンピュータ」2003/10月号に「授業上手はプレゼン上手」という記事がありますが確かにそうだな、と思います。昔ながらの模造紙で発表をした先生がいました。しかし、あっちこっち動きながら、表情豊かでメリハリがあり実物を用意し、笑いがありすごくよかったです。別にプレゼンを使わなくても、魅力は十分伝わります。
プレゼンのポイント(総合的な学習で子どもが発表する場合)
1.モノを用意する(本物を見せる)
2.実演をする
3.写真を見せる(デジカメスピーチ)
4.差し棒を使って、視線の先を集中させる。
5.活動を通して自分が考えたことを話す
6.相手の目を見て、身振り手振りを入れる。
7.模造紙(画用紙)に書いていないことを話す。
8.少しゆっくり目で自信を持って話す。
9.発表中に隣の子とこそこそ相談しない。
10.自分の成長は何かを語る。