シリウス/ 情報/ 懇談会 / 詩 /エッセー/発問集/そのほか /データ /
本校にも情報教育アドバイザーが年6回ほど訪れる予定です。どのように授業に入って頂いたらいいのか、まだ手探りの状態です。他の学校ではどのように授業をされているのでしょうか?小学校として何ができそうか、授業の案を考えてみました。
◆先生方のためのコンピ講習の日にする。
空き時間をコンピ講習の時間として設定して、先生方に強制的(?)に研修をしてもらう。全ての時間をこれに充てれば、教員のスキル向上に有効だと思います。また個人のレベルに合わせてマンツーマンで学べます。
◆情報教育アドバイザー(専任講師)のために特別な授業を組む
専任講師から、子どもが学べる場面を作るために、特別な授業を組む。例えば、「表とグラフ」の単元で表計算ソフトを使ったグラフ作りなど。デメリットは、無駄が多い点です。ただでさえ忙しい学校を、さらに忙しくさせます。指導案、子どもたちが最低限の操作ができるための事前練習、打ち合わせなどが必要になると考えられます。
◆司書教諭と同じように考える
司書教諭がいるから特別な授業をしません。それと同じで、コンピ室にいてもらって、聞きたい子が自由に聞く日とする。またコンピュータ室の整備(デフラグや最適化、ソフトのインストール、環境設定)など、普段教師が忙しくてできない部分をしていただく。
◆専任講師がノウハウを溜めて、指導計画を立ておこなう
本校のALT(アシスタント ラングエッジ ティチャー)の授業がこれに近いです。ALTが授業の計画・準備をおこない、子どもが学ぶ方式です。専任講師のペースで進めるので、計画的に年間の指導ができます。
◆子どもが授業を受けるならどうするか
教室の授業と無理に関係づけようとすると大変になります。なぜなら、コンピュータ授業の日に合わせて、計画的に授業を進めていかなくてはいけないからです。事前にもコンピュターの操作練習をする必要があるでしょう。ですから1時間で完結する内容がいいと思います。図工として扱ったらどうでしょうか。
(1) 絵を描く。シール用紙に印刷する。シールを貼る。
(2) 自分の名前をかっこよく作る。机に貼る。
(3) 立体の展開図を書いて制作してみる。
(4) タイピングソフトで遊ぶ
(5) 教室内LANでメールを送りあう
(6) ローマ字入力のお勉強
(7) 音楽を作って鳴らしてみる
(8) 同じ趣味のグループを作り、インターネットで調べる。
(9) 自分の顔をイラスト化する。オリジナルマーク作り
(10)学区の地図を作っておいて、そこに自分の家紹介など
(11)私の自己紹介カード
(12)デジカメを撮って取り込んでみよう
アドバイザーの考え・意見など
今までの様子
・1日授業に出る
・授業と放課後、先生向けに講習をする
・事務室や職員室、コンピュータの整備
ハードディスクの整理を希望されるケースが多い。
・授業
A:担任の補助につく
B:担任からの依頼で操作などの説明をして、各台を見てまわる
◆先生方のためのコンピ講習の日にする。
放課後や昼休みに個別または全体で先生方向けの講習・相談という形で対応している
◆専任講師のために特別な授業を組む
クリスマスカードを作ったり、各教科のCD−ROMの勉強などをした
◆司書教諭と同じように考える
昼休みにコンピュータ室を子どもたちに使用させている学校では、昼休みの間常駐して対応している。
◆専任講師がノウハウを溜めて、指導計画を立ておこなう
これは今年度に関しては無理。
◆子どもが授業を受けるならどうするか
一時間ではほとんど何もできないのが現状。クラスによってスキルに差がある。コンピュータの基本操作の授業をして、ソフトを使って自在に使うのは次の時間以降に担任の先生にお願いするという形になる。