子どもを動かす心理 学習


意欲喚起

対決型の発問
 発問をするときに「AかBか」のように二者択一のクローズドクエスチョンで問うと、その後の討論に持ち込みやすくなります。例えば「大人と子ども、どちらが得でしょうか」「火事のないとき消防士さんは遊んでいるのでしょうか」等

クローズドクエスチョン(閉じた質問)
 相手が「はい、いいえ」または「AかBか」のように選択して答えられるような質問の仕方をクローズドクエスチョン(閉じた質問)と呼びます。二者択一で答えやすいので、聞き手が主導権を持って会話を進めることができます。




宿題としての自主勉強
 魚や城など興味関心のあることをノートにまとめる自主勉強は、内側から湧いてくる好奇心や興味からであり効果も大きいです。しかし提出しないと罰のある自主勉強は、アンダーマイニング効果によりやる気が落ちてしまいます。

アンダーマイニング効果
 自分から進んで取り組む内発的動機づけから行われた行動に対して、報酬や罰を与えるなどの外発的な働きかけを行うと、動機づけ(やる気)が低くなってしまいます。




練習する回数を決める
 算数の練習問題等で、解く問題数を選ばせるとき、10問コース、5問コース、1問コースと3つの選択肢を示します。明らかに選ばれない1問コースを入れたおとり効果により、5問、10問コースのどちらかに誘導することができます。

おとり効果
 2つの選択肢のどちらにするか迷っている場合、明らかに選ばれないであろう第3の選択肢(おとり選択肢)を提示することで、意思決定を変化させる心理効果です。




宿題なし券
 自主勉などの宿題を提出したときに、ABCの評価を行います。基準以上の内容であればAをつけます。Aが100個貯まったら【宿題なし券】を発行し、券と引き替えに宿題を免除します。オペラント条件づけについて子どもは意外と正直で、しっかり数を数え、自主勉をがんばります。

オペラント条件づけ
 自発的に行った行動に対して、直後に
報酬など特定の刺激を与えることで、刺激(環境)に適応する行動を学習することです。例えば、ネズミがレバーを押せば餌が出る、という経験を繰り返すことで、自発的にレバーを押すようになる行動が起きます。



自由研究
 「勉強が楽しい・おもしろい」「新しいことを知ることが好き」「わからないことが分かって嬉しい」といったモチベーションは、内発的動機づけだといえます。自由研究はその好例で、興味を持った研究テーマに自発的に取り組みます。

内発的動機づけ
 何かの物事に興味や関心を持ち、自分の内面から意欲がわき上がることで行動を起こします。知的好奇心や達成感や満足感など、自発的に起きる内面的な動機づけなので、損得に関わらず行動が続きます。




適度な休憩を挟みながら学習する
 学習内容の暗記以外に音楽や運動のトレーニングも、定着するには一定時間が必要です。練習による成長や記憶の定着が実感できるまでには、数日間を必要とします。反復練習で無闇に詰め込むより、バラード・ウィリアムズ現象によりある程度練習したらしっかり休憩することが大切です。

バラード・ウィリアムズ現象
 記憶した内容は、一定期間経過してからの方が思い出しやすく、小説や詩、論文など意味を伴う内容は、覚えた直後よりも数日経ってからのほうが呼び覚ましやすい傾向があります。脳内で記憶が整理され、思い出しやすい状態になると考えられています。




重箱の隅は杓子ですくう
 宿題しようと思っているところに、親から何度も「勉強しなさい」と言われると、絶対やるものか、となってしまいます。細かなところを指摘しすぎるとブーメラン効果が働きますので、多少の目こぼしは必要です。「重箱の隅は杓子ですくう」程度で丁度よいかも。

ブーメラン効果
 人を説得しようするつもりが、かえって相手の強い抵抗や反発を招いてしまう現象です。何度も説得を続けると、相手は強制されたり自由を奪われたりすると感じ、反発の態度を強めてしまいます。必要以上の説得が態度硬化や強い反発を生み出してしまいます。




きっとできる
 「きっと○○できる」「○○になりたい」と口癖のように言うことで、プライミング効果が働きます。ポジティブな言葉(情報)が影響を与え、望ましい行動や結果につながります。また逆に「どうせ○○だから」という口癖は、目標の実現を遠ざけます。

プライミング効果
 あらかじめ与えられた情報に無意識のうちに影響を受けることをプライミング効果と呼びます。「
1010回クイズ」(「ピザ」を10回言わせて、肘を指して「ここは?」)のように、ある情報が事前に与えられることで、それが後の思考や行動に影響を及ぼします。



○○になるよ
 「ここが分かれば、この単元の問題は絶対に解けるようになるよ」(利益を伝える) 「今やっておかないと○○になれないよ、○○になっちゃうよ」(損失を伝える)プロスペクト理論により、得をすることには確実性を、損することにはリスクを伝えると効果的です。

プロスペクト理論
 人は利益を得る場面では、確実に手に入れることを優先し、損失を被る場面では、できる限り避けようとします。同じ1万円でも得をした嬉しさよりも、損をした悲しさの方を強く感じます。マーケティングでは、様々な方法が駆使されています。




発表会がもたらす効果
 音楽発表会、学習発表会、参観会など、年間を通して、子どもたちのがんばりを見ていただく機会があります。保護者や地域の方から、期待や注目されていることがわかるので、ホーソン効果により、子どもたちは、いつも以上によい発表を行います。

ホーソン効果
 人から注目を浴び、期待されることで成果が上がる現象です。ディズニーランドのキャストは、お客さんから夢の国の住人として期待され注目されることで、生き生きと働いています。ピグマリオン効果と似ていますが、期待をする側/される側の立場の違いです。




クラブ活動、部活見学
 マッチングリスク意識を軽減するために、小学生のクラブ活動では、前年度にどのような活動をしているのかクラブ活動見学を行います。中学生の部活動では仮入部期間を設けて、お試し入部ができるようにしています。

マッチングリスク意識
 商品やサービスを購入する際に「本当に自分に合うのだろうか」と不安になる心理現象です。マーケティングの世界では消費者の不安を軽減するために、丁寧な説明、第三者の評判を伝える、無料お試しセット、返品保証、アフターフォロー等の工夫を行っています。




場所を変えて効率アップ
 勉強や仕事をするときに、自宅ではリラックスしすぎて身が入らないときは、場所を変えて、図書館やカフェなど適度な緊張状態がある場所で行うと、ヤーキーズ・ドットソンの法則により、効率が上がります。

ヤーキーズ・ドットソンの法則
 人は適度な緊張状態(ストレス)の時、よいパフォーマンスを発揮できるという法則です。弦楽器のチューニングと同じで、弦の張りが強すぎても弱すぎてもいい音は出ません。適度が緊張状態がよいパフォーマンスを発揮します。




最後の一つだよ
 このままだと手に入れることができないというイメージを与えることで、ロストゲイン効果により意欲をかき立てます。生活科などお店屋さんの活動で、「商品」が残っているとき、同じ物でも「売れ残り」と「最後の一つ」では、受ける印象が全く違ったものになります。

ロストゲイン効果
 否定的、悲観的な予想が外れることで幸福感が増す心理的な効果です。なくしたと思っていたものがひょっこり出てきた、天気予報が外れて行事が無事に行えた、台風のため休校になったときなどがあります。




褒めるときのこつ
 子どもを褒めることは、内発的動機づけを高める有効な方法です。子どもは教師に褒められることで(外発的動機づけ)やる気が高まります。このとき、気持ちを込めて(力強く)・他の人がいる前で・取組の過程を、褒めるとより有効にエンハンシング効果が機能します。

エンハンシング効果
 外発的動機づけによって内発的動機づけが高まり、モチベーションが上がる効果です。例えば、報酬などを与えること(外発的動機づけ)によって、本人の活動そのものから得られる満足感やモチベーション(内発的動機づけ)を高めていきます。




シールは多様なものを用意する
 子どもに与えるシールですが、男子と女子ではほしいシールは異なります。昆虫、乗り物、花、宝石など雰囲気の異なるシールを数種類用意しておきます。ディドロ効果により、気に入ったシリーズを集めようと子どもは意欲を高めます。

ディドロ効果
 ある物を手に入れた時、それに関連する物と同じ特徴やデザインで統一したいという感じる心理的傾向です。スポーツウエアや道具類などを気に入ったブランドで統一したり、家具を同じ雰囲気のもので揃えたりすることです。




難問に挑戦
 算数や数学の難問に挑戦させます。解けそうで解けない問題を「どうせ解けないと思うけれど」と挑発しながら提示します。ロミオとジュリエット効果により「よーし、解いてやる!」と子どもたちが燃えます。
おすすめの数学クイズ傑作20問題まとめ!算数レベル〜超難問

ロミオトジュリエット効果
 何かの目標を達成する場合、ある程度の困難や障害があったほうが、それを乗り越えようとやる気や意欲が高まることです。例えば、結婚を周囲に反対されると、その反対を押し切って駆け落ちしてでも結婚しようとします。



授業技術


わかりやすい板書やプレゼン
 プレグナンツの法則を意識することで、見やすくわかりやすい板書やプレゼンになります。近い意味の内容は近接させる、同じ意味や役割の内容には、同じ形や色を用いる、カッコや枠で閉じる等をすることで、わかりやすい内容になります。

プレグナンツの法則
 脳は、視界に入ってくるものを一定のまとまりとして認識します。脳の処理の負担を減らすように、簡潔化された形で把握しようとします。点線は、短い点の集まりではなく一本の線としてつながって見える(閉合の法則)など、7つの要因が明らかにされています。





見せたいモノほどすぐに見せない
 教室に実物を持ち込むときに、最初から見せずに、紙袋やスーパーのビニル袋に入れておきます。一番のおすすめは、風呂敷。カリギュラ効果により子どもたちは、目を丸くして、息を飲んで、その包みが解かれるのを見守ります。

カリギュラ効果
 禁止されると余計にやってみたくなる心理現象のことです。「絶対に誰にも言わないでね」から始まる噂話、18未満閲覧禁止、テレビの“ピー音”など気になることばかりです。『鶴の恩返し』『浦島太郎』など昔話にも多数見られます。




コスプレして授業をしよう
 理科の授業で白衣を着ると、気分はもう博士です。コスチューム/ユニフォーム効果により、子どもたちも「先生、カッコイイ」となります。その他にも、音楽の和楽器では着物を着たり、火事の学習では、消防士の服を着たりして登場します。奈良時代の学習では、大仏マスクをかぶって現れ、気味悪がられる?

コスチューム/ユニフォーム効果
 コスチューム/ユニフォーム効果とは、その場面に応じた服装をすることが、その人の態度と行動に影響を与える心理上の役割演技です。同一集団で同じコスチュームを着ることで、集団に対する帰属意識や一体感が生まれます。




ジレンマがある発問
 道徳では、相反する価値感を含み、どちらが正しいか判断に迷うジレンマのあるコンフリクト状況を引き出す発問をすると、子どもたちがよく考え授業が深まります。例えば、万引きを電車事故を扱った「気持ち整理したい」など。

コンフリクト状況
 欲求は私たちの中に一つだけ存在するわけではありません。二つ以上の異なる欲求が生じて選択が困難になることを葛藤(コンフリクト)といいます。宿題はしたくないが、叱られたくもない(回避−回避型)など3種類があります。




3年理科「もののおもさ」重さ比べ選手権
 単元の導入で、鉛筆VS消しゴム、教科書VSノート、布VS新聞紙など、重さ比べ選手権を行います。子どもたちは、シャルパンティエ効果により物に対するイメージで重い・軽いを予想しますが、そうではないことに導いていきます。

シャルパンティエ効果
 人が持っている物に対するイメージを利用した錯覚を使った心理効果です。実際は同じ重さでも、材質のイメージだけで重い軽いを判断してしまったり、大きさを説明する時にボールペンを並べたり、東京ドーム◯個分と表現することで、内容を理解しやすくなります。




色のフラッシュカード
 外国語で、red(赤文字)のように意味と文字色を一致させると素早く読めます。慣れてきたところで、red(青文字)のように意味と文字色を変えると、ストループ効果により一瞬戸惑いますが、文字をより意識するので理解を定着させることができます。

ストループ効果
 同時に示される二つの情報によって、答えたり、理解したりするなど、反応するまでに時間が多くかかる現象をストループ効果と呼びます。例えば、赤・青・黄などの漢字が文字色と一致していないと、漢字を読むのに時間がかかります。





学校の授業と家庭学習
 学校の授業では、教科書に沿って授業を進めていきます。家庭学習として、計算カードや九九の暗唱があります。漢字の書き取りも同様に習得するまで何度も繰り返すこと、昔のくらしを家庭で祖父母から聞いてくることなどで相乗効果が生まれ、授業内容をよく理解できるようになります。

相乗効果
 ある要素が他の要素と複数で合わさることで、単体で得られる以上の高い結果を上げることです。




新出漢字の覚え方
 新出漢字を「空書き」したあと、片方の掌をノート代わりとして「掌書き」をします。次に二人組で「背中書き」を行い、何という字を書いたかを当てっこします。背中は二点弁別閾が下がるので難しいですが、漢字ドリルを見ながら考える表情がかわいいです。

二点弁別閾
 皮膚の表面に触れる時、先端の2点の間隔がどれほど広がったかで2点と感じることができるかの閾値を指します。この間隔が狭いと1点だと感じます。四肢の先端部ほど鋭敏で、躯幹部では鈍くなります。これは、圧力を感じる受容器の密度の違いによります。





発言を引き出す教師の沈黙
 発問後に挙手がないと焦って追加の発問をしてしまうことがあります。子どもたちがすぐに挙手しないのは、考えている証拠。ここはぐっと我慢で子どもを待ちます。沈黙効果によって、沈黙の緊張に耐えかねた子が手を上げて、発言が始まります。

沈黙効果(マム効果)
 会話の際、相手に不快な内容を伝えることを避けようとする傾向のことです。伝えることにより相手より有利な立場になることへの罪悪感や相手からの否定的評価を避けることが原因とし考えられます。




同音異義語
 「端」と「橋」と「箸」、「関心」と「感心」など、同音異義語は数多くあります。意味に応じた正しい漢字は、文脈効果を取り入れることで正しく理解できるので、絵を描く、カルタやジェスチャーをするなど、前後関係がわかる活動を取り入れます。実践はこちら

文脈効果
 その言葉の前後関係から対象となる言葉の意味が分かりやすくなり、曖昧さを減少させます。「のり取って」という文は、前後が食卓であれば「海苔」、紙であれば「糊」と理解できます。図も、
HA13とBは、同じ形ですが前後があることで違和感なく読めます。





オンライン授業は全てを代替できない
 ビデオ会議サービスの環境が整っても、全てを賄うことはできません。なぜならデジタルのやり取りのほとんどは視覚・聴覚のため、ボッサードの法則での物理的距離を保つことができません。やはり実際に顔を合わせる必要があります。

ボッサードの法則
 男女間の物理的な距離が近いほど心理的な距離は狭まることから、物理的な距離が近いほど心の距離も近いと考えられています。他人との物理的な距離が、心の距離として表れており、恋人、家族、同僚、他人によって二人が離れて立つ間隔が異なります。




算数「対称」の授業
 人の感性と算数のきまりを授業で扱います。まず、人が「整っている」「美しい」と感じることに何かきまりはあると思いますか?と尋ね、整っていると思う形を調べていくとシンメトリー効果により線対称や点対称になっていることに気づかせます。

シンメトリー効果
 人は、左右対称のものに対して美しさを感じ、好感を持つという効果です。デザイン、建築物、キャラクター、ロゴなどシンメトリーを意識してデザインされています。美しいという印象以外にも、誠実感や安心感などの印象を与えます。




新体力テストで声を出す
 ソフトボール投げや握力などで、かけ声を出すとシャウト効果に記録が向上する場合があります。測定前に子どもたちが集まったとき、スポーツ選手の例を出してシャウト効果について紹介します。

シャウト効果
 運動時に発声することによって、筋力が増強します。柔道選手が投げ技を繰り出すとき、ハンマー投げをするときなど、スポーツ選手が叫びながらプレイすることで、持っている力を最大限に発揮します。




覚えるための一工夫
 似たような情報は重畳効果のため忘れやすいため、情報に特徴を持たせます。重要語句にアンダーラインを引く、歴史年号は語呂合わせで覚える、人の名前は過去の知り合いと結びつけるなど、重畳(ちょうじょう)効果による印象づけの工夫を行います。

重畳(ちょうじょう)効果
 似たような情報は記憶に残りにくく、同じようなものを見たり聞いたりすると、後になって思い出せなくなることをいいます。例えば、電話番号や年号などの数字や似たような名前や似たような顔はすぐに覚えにくいものです。




意見の発表は少数派から
 発問に対して考えが分かれたとき、少数派から意見を発表させます。多数派からの開始や意見分布を把握せずに話し合いを始めると、ハーディング効果によって少数派は集団から外れることを恐れ口をつぐんでしまいます。

ハーディング効果
 多数の人と同じ行動を取って安心感を得たい、集団から外れたくないという心理によって、多くの人が同じ行動を取っていると、つい釣られて自分も同じ行動をとってしまう心理です。行列のお店にはつい列ぶのはこのためです。




評価

記述の評価は、まず全員分に目を通す
 ノートや作文の評価をする際、一人目から順番に評価していくと、アンカリング効果により最初の数人が基準となってしまいます。評価前に、ざっと全員分に目を通し、ABCの基準を決めることで、ぶれることなく評価できます。

アンカリング効果
 最初に提示された特定の特徴や数値、基準が強く印象に残ってしまい、その後の意思決定や判断に影響をおよぼすことです。船が一度碇(アンカー)を下ろすと、その後動かないことに由来します。




最初の評価は厳しめに
 子どもに声をかける際、最初から肯定的な言葉だけをかけ続けるよりも、まずは課題を指摘(否定的評価)し、その後、肯定的な言葉をかけた方がゲインロス効果によって子どもの喜びは大きくなります。体育の鉄棒やマットなど、個別に練習する場面などで有効です。

ゲインロス効果
 周囲に与える印象を、プラス又はマイナスに裏切ることでギャップが生じます。その差が大きければ大きいほど、強い印象を与えることができます。他人から評価を受けるとき、マイナス→プラスはより嬉しく、プラス→マイナスはより残念に感じます。




相対評価と絶対評価・学習(評価)
 評価評定をする際、コントラスト効果(対比効果)が、正しい評価を阻むことがあります。評価は絶対評価で行いますが、子ども同士を比べる(相対評価)と違いがより際立ち、Aはより高く、Cはより低く見えてしまいます。評価規準に基づいた、評価評定が重要です。

コントラスト効果(対比効果)
 人は客観的ではなく、何かと何かを比べて相対的に物事を判断する傾向があります。二つを同時に並べて比べると、その差がより強調され印象が大きく変わるという心理効果です。特売品は、定価も同時に示すことでよりお得感を演出しています。




学びの振り返りで定着させる
 学びの振り返りをすることで、学習内容が子どもの中にしっかり定着します。1回だけの学習では身につかないので、授業の最後の振り返り、家庭学習(自主勉など)、次の時間に思い出し等の反復効果を意図的に設けることで、内容の着を図ります。

反復効果
 記憶は、一回だけの学習で定着するのではなく、繰り返し学習することで、学んだことを維持させることができるという効果です。計算ドリルでは、厚くて多くの問題数があるドリルよりも、薄くて少ない問題数のドリルを繰り返し3回解く方が定着するなどが考えられます。





Copyright (C) 2013 森竹高裕/静岡教育サークル  All Rights Reserved. design by SimpTemp