シリウス/ 理科 /


4年「季節と生き物」2

森竹高裕

子どもが喜ぶ動物観察




季節と生き物の単元で、難しいのは動物である。植物と違って動物はいつも決まった場所にいてくれない。どんどん動いていってしまう。その場にいてくれるなら「なかよしの木」のように継続観察ができるのだが、「仲良しの虫」を決めても、次の季節には出会えない。「今日は生き物の観察に出かけよう」出ていっても、結局は、ワーワー遊んでしまいがちである。

そこで何とか子どもが興味を持って動物を観察してくれないかなとこんな工夫をした。子どもが好きなものに[昆虫][シール][デジタルカメラ][ペット]がある。一見それぞれは何の関係もないようだが、これらを組み合わせることで動物観察をした。

子どもが喜ぶ動物観察

1.虫見つけのフィールドワークをする。
 ・虫眼鏡を持たせる。
 ・学校マップに見つけた虫がいた場所の印をつける。
  学校マップは季節ごと4枚用意し、フィールドワークの際に書き込む。
  → 各個人のマップは掲示物として利用する。

2.デジタルカメラで見つけた虫を撮影する
 ・台数の関係で、9人に1台ずつ持たせる。

3.学校マップに見つけた虫のシールを貼る
 ・文溪堂学習シールNo.106  動物・花・鳥・水の生き物 1袋200円
 ・画用紙に印刷した学校マップをもう一枚用意し、年間を通してシール
  を貼り足していく。

4.家のペットなど、年間を通して観察できる動物を選ぶ。
  週末の宿題として、1ヶ月ごと観察カードに記入させていく。
  → 各個人のマップは掲示物として利用する。


[昆虫]
虫探しは男の子が好きである。「学校のどこでもいいよ」といったが、次第に虫が一番いそうな土手の草むらに集まってきた。切り株の皮をはがして「うわー、幼虫だ」と見つけたり、「先生、先生、アリの大群だ」の叫び声。カラスノエンドウにたくさんのアブラムシがいることも分かった。

[シール]
何か動物を見つけたら、学校の地図にシールをはらせた。シールは女の子が大好きである。用意したのは、昆虫シール、鳥のシール、花のシール、魚のシールである。生き物を見つけたら、その生き物のシールを貼れるのだから、力がはいる。目を皿のようにして生き物を探す様子が見られた。

[デジタルカメラ]
デジタルカメラは男女問わず好きである。見つけたものどんどん写真に取らせていった。後から思い出してスケッチするのもいいが、こうやって写真にとることで意欲が高まる。写真を撮るたびに「よっしゃぁ、○匹目ゲット」とまるでポケモンでもやっているかのようだった。カメラは9人で一台とし、9人ごとグループで行動した。グループで動いていると、誰かが生き物発見したときに、他の8人も一緒に見ることができる良さがある。

[ペット]
ペットも子どもたちの好きなものの一つである。家で1年中見られる生き物を一つ決め、一カ月に一回ほど観察をさせるつもりである。自宅に適当な生き物がない子は通学途中にある生き物を選んでいた。
このように子どもの好きなものを組み合わせることで、雨降る中での活動であっても「またやりたい」となかなか観察をやめようとしなかった。


前にもどる シリウスtop