シリウス/ 理科 /


4年「電気のはたらき」5

森竹高裕

電池1個と並列つなぎは同じ?




これまで乾電池・豆電球・プロペラなどを使って、遊びを通しながら体験を重ねてきた。この積み重ねられた体験を、科学的な目を通して考えさせていく。まず子どもたちには、遊んだときの様子を聞いた。


発問1  乾電池2個使ったときは、いつでも豆電球が明るくなったり
      プロペラが遠くに飛んだりしましたか? 
 

これには全員が〈違う〉と答えた。いつでも明るく光ったり遠くに飛んだりしないと気づいているようである。

〈違う〉
  • よく光るのもあれば、よく光らないのもある。Aはあんまり明るく光らない。
  • つなぎ方や電池の向きに関係なかった。Bはよく光った。
  • つなぎ方によってつく力が違う。検流計で量ったら、0.5も違った。
  • お母さんに教えてもらったんだけれど、Aは並列つなぎといって1個のときと同じ。Bの直列つなぎとつき方は違う。直列つなぎは2個の力を発揮している。
  • 教科書の18ページをみると、2個使ったのがある。右の方は1個のときと同じ。
  • つなぎ方によって違いがある。
  • AよりBの方が強いのでは、つなぎ方が違うから。
  • Aはプロペラが少し高く上がった。Bは結構高く飛んだ。
  • 横に並んでいるのは1個と同じ。縦一列の2個目の電池の電力と同じ。
  • Aはエナメル線の通り道でつないでいる。Bは2つを直接つないでいる。弱い方は電池がつながっていない。

┫:乾電池
@:豆電球
A:電流計
Aのつなぎ方(並列)  Bのつなぎ方(直列)


ここにあるように、つなぎ方の違いに気づいているようである。電圧が高くなること「電気の力が強くなる」と表現していた。ここまでやってきた活動を振り返るために、表にまとめた。


指示1  これまでやってわかったことを表にまとめよう。わからない
      ところは実験して調べよう。
 

表に[電池が1個のとき][並列つなぎ][直列つなぎ][回路図][豆電球の光り方][プロペラ][検流計]の関係についてまとめていった。まとめていく中で、子どもたちが迷う部分がでてきた。それは電池1個のときと並列つなぎには違いがあるか、いうことである。

    電池1こ 並列つなぎ 直列つなぎ
 豆電球  強い
プロペラ  強い
 検流計  強い
               ↑ この2つの関係が、まだよくわからない


発問2  電池1個と並列つなぎは、同じでしょうか違うでしょうか
      ( 同じ ・ 違う )
 

予想で手を上げさせると、〈同じ〉14人 〈違う〉16人であった。こうすると電池1個と並列つなぎでは違いがあるかどうかに観点が絞られてので、子どもたちもこのことに関係する実験をしていた。しばらく実験した後、再度予想させると〈同じ〉がやや増えていた。そこで教師実験をして決着をつけることにした。


実験1  先生用の検流計で、正確に測ってみましょう。流れる電気の
      ように違いはあるでしょうか。
 

教師用の検流計で測ってみると、1個のときも並列つなぎも、どちらも35ミリアンペアであった。「正解は、1個のときも並列つなぎも〈同じです〉です」と告げると「イエーッ」の声。


発問3  どうして電池1個のときと、並列つなぎは同じだったと思い
      ますか。
 

「えー、わからないよ」という声が上がったが、頑張って予想させた。でも、ノートを読んでみると「うーん」となってしまう考えが多かった。子どものすごさを感じた。
  • 並列つなぎは分かれてつながっているから変わらないと思う。Bは分かれていないから早く一杯の電流が流れると思う。
  • つなぎ方で変わったと思います。1こは電気が出やすいつなぎ方で、2個は出にくい方だったから。
  • 2個の電池を+と+、−と−にしたからこのプラスとマイナスに流したのと一緒。
  • 線で−と−、+と+でぶつかっているので一個分だと思う。
  • 電池が2つでもいっぺんに流したら、電池の力がすぐに無くなってしまうから。
  • 電池1個分のパワーしか出ていないかもしれないから。
  • 電池一つ一つの量は同じで、それで重なったから同じだと思う。
  • 1個の電池(直列)はいっぺんに流れるけれど、並列はちょっとずつ流れているから。
  • 電池と電池がつながっていないから、並列つなぎと1個は同じ。
  • Bは直線につないであるから一気に流れたけれど、Aは電気の流れが2つに分かれてちゃうから電池1個のときと同じだと思う。


前にもどる シリウスtop