シリウス/ 理科 /


4年「電気のはたらき」4

森竹高裕

電池を2個にしたときに、流れる電気の量に違いはあるか?




電池を2個にしたときに流れる電流の量は違いがあり、その違いは〈1〜2倍の間〉〈約2倍〉と半々くらいの予想だった。この問題に決着をつけるために、教師実験をした。子どもたちは全員が、流れる電気の量には〈違いがある〉と考えている。


実験1  では先生が見本でやってみますからよく見ていて下さい。
 

全員が一つのときよりも、電流の量は増えると信じて疑っていない。私が代表でやってみると「あれ」という声が上がった。電気の量は変わっていないのである。

実は少し実験前に仕掛けをした。図のように並列つなぎをしたのである。こうすると1個のときでも2個のときでも電気の量は変わらない。しかし子どもたちは電気のつなぎ方までは気づいていないようである。

┫:乾電池
@:豆電球
A:電流計
 〈教師実験の回路〉
Aのつなぎ方(並列) 
〈子どもたちの考えた回路〉
Bのつなぎ方(直列)


実験の結果、電気の量は変わらなかった。「えー?」と驚く子どもたち。流れる電気の量には違いがあると思っているから、意外だったようである。

「先生の実験に納得できる人」「シーン」
「納得できない人」「はーい」
「この結果でいいと思う人」「シーン」
「これではおかしいと思う人」「はーい」
「先生は正しいと思う人」「シーン」
「先生は何か怪しいと思う人」「はーい」

こんなやりとりをして、先生はどうも怪しい…と感じているようである。そこで実際に自分たちでも試してみることにした。


実験2  自分たちでも電流計を使って実験してみよう。
 

子どもたちがした実験は、次のようなものである。

 1.直列つなぎで豆電球に光をつける。
 2.1にスイッチを加える。
 3.2に検流計を加え、メーターを読む。
 4.次に、並列つなぎで豆電球に光をつける。
 5.4にスイッチを付け加える。
 6.5に検流計を付け加え、メーターを読む。
 7.検流計の針の違いを調べる。
 8.3や6にモーターやプロペラを加える。
 9.プロペラの飛び方の違いを調べる。

また回路の名前では呼ばずに、並列つなぎをA、直列つなぎをBと呼んだ。
子どもたちは2時間近く、飽きることなく遊んでいた。使っていいものが少しずつ増えることで、複雑になっていく回路を組み立てることができ、理解も進んでゆく。十分活動した後に


指示1  Aのつなぎ方(並列つなぎ)とBのつなぎ方(直列つなぎ)をして、
      わかったこと・思ったこと・考えたこと 
 
  • AよりもBの方がすごく検流計があがった。AとBはやり方が違って、Bの方がいいのかな。Bのつなぎ方はすごく楽だった。Aのつなぎ方は少し難しいと思った。私にはBの方が何かすごくやり方がよいと思う。
  • 豆電球は、Aの方が光ったんだけれど、Bはすごく光った。
  • 豆電球でも、Bの方がAのときより光っていたし、プロペラもAのときよりよく飛んだ。検流計はBのときは1〜1.5位だったけれども、Aのときは1もいかないで、0.5位だった。
  • 豆電球ではBの方が明るくて、Aの方はあまりつきませんでした。一応検流計で測ってみたけれど、やっぱりAよりBの方が電流が強かったです。ということで私は、AよりBの方が電気の量が高いのかなと思いました。
  • 豆電球でやったら、Aの方がとても暗かったです。Bの方はとても明るくかったです。プロペラでやったところ、プロペラも同じように、Aの方の回り方が遅くて、Bの方の回り方は早かったです。なんでBの方が早かったり明るくなったり不思議なので調べてみたいです。
  • AよりBの回転がすごく早かったです。Bの方がものすごく飛び出したし、スピードも早かったです。だけど実験をしていたら電気がすごく流れたせいか、いきなりものすごく熱くなってびっくりしました。
  • Bの方は簡単だったけれど、Aをやるのは難しかったです。


前にもどる シリウスtop