森竹高裕
もっとプロペラを飛ばすためには
前回の授業で、プロペラ・電池1個・エナメル線2本を使って、プロペラを飛ばす実験をした。この教材はよくできていて、電池1個だけでは、プロペラが十分飛ばないようにできている。子どもたちも「もうちょっと飛んだらいいのになぁ」と感じていた。「もう少しプロペラを飛ばすようにしてみたいですか」と尋ねると「うん」という返事。 そこで
を考えた。子どもたちからの考えを大きく分けると〈エナメル線の数を増やす〉〈電池の数を増やす〉〈大きな電池を使う〉の三つになった。 〈エナメル線の数を増やす〉10人 ・電気の通り道を増やせば、モーターへの道が増える。だからよく飛ぶと思う。 ・一回でたくさんの電気が流れる。 ・いっぱい電気が流れる。 ・電気のくだが増える。 ・エナメル線4本だとパワーがいっぱい流れる。 〈電池の数を増やす〉24人 ・電池の数を2つにすればいい。 ・1個より電池2個の方が速くなる。 ・モーターを増やせばいいという人もいるけれど、モーターじゃなくて 電池を増やす。 ・前に豆電球をやったとき、2個にしたらよく光った。 ・モーターは電池で動いているから、2個の方がいい。 〈大きな電池にする〉1人 ・小さな電池より、大きい電池の方がよく回る。 このように三つの方法が出てきたところで、実際にやってみることにした。
あれこれ試しては楽しそうである。プロペラが飛ぶと「おぉ」という歓声があちこちからあがる。子どもたちの様子は ・電池の大きさを変えて、プロペラがよく回るかどうか実験していた。 ・小さな電池(単三)でも、大きな電池(単一)でもプロペラの飛び方 は変わらないと気づいた。 ・プロペラがうまく飛ばないのか、4人でイライラをしている様子が見られた。 ・乾電池を6個もつなげた。エナメル線を電池につなげると、シューン と勢いある音がして、プロペラは一気に天井まで飛んだ。「おぉ」と いう歓声があがった。 ・「プロペラが飛ばない」「飛ばない」と困っていた。様子を見にいくと、 次の学習につながるつまずきをしていた。(電池の向きが逆になると プロペラのまわる方向が逆になること) ・乾電池の大きさを変えて試していた。大きさは関係ない、気づいた。 このようにたくさんの実験(遊び)をやったあと
|