シリウス/ 理科 /


4年「電気のはたらき」1

森竹高裕

電球に明かりをつけよう




この単元では[乾電池を2個使ったときの光り方][エナメル線の中を流れる電流の量][光電池]について学習する。まず初めは3年生の復習から始めた。


発問1  乾電池2個、エナメル線2本、豆電球1個で電球を光らせる
      ことができるでしょうか。(できるかも・絶対無理・降参)
 

エナメル線は1本だけとし、電球ソケットもないということなので「えー」という声があがったので[降参]を入れた。「降参する?」とわざと挑発すると「したくない」という返事が必ず返ってくる。

「電池がないせいだ」「豆電球が切れている」「エナメル線がだめなんじゃないの」といろいろなもののせいにするので、その都度、材料を取り替えてやった。そのうち
「先生ついたよ」
と弾んだ声が聞こえてきた

その声をきっかけに、次々と電球に気がつき始めた。電気のついた回路の絵を書かせるとこんな絵だった。
さて次の時間、電気をつける前にこんなことを尋ねた。


発問2  上向きと下向きでは、豆電球の光り方が違うか
      ( 上向きが明るい・下向きが明るい・同じ・ちょっとだけ下向きが明るい )
 



   @は豆電球
   ┫は乾電池
 

子どもはエネルギーと重力を関係づけてとらえる傾向がある。この問題では3年生だと大いに論争になるところだが、4年生はどうだろう。上のような4つの選択肢を用意した。

〈同じ〉35人
 ・上向きと下向きは関係ない。上向きにしても下向きにしても同じ。
 ・逆さにしても変わらない。
 ・上下は関係ない。
 ・電気の通り道の輪っかはちゃんとあるから、向きが変わっても光り方
  は変わらない。
 ・電球の向きが変わっても、つながり方は同じだから。
 ・上向きと下向きは関係ない。

3年生での学習が十分生きているのだろう。全員が〈同じ〉と答えた。「どうやって実験したらいいと思う」と聞くと「やってみればいい」という返事だったので実際にやってみることにした。


指示1  電球の位置が上向きと下向きでは、光り方に違いがあるか、
      比べてみよう。
 

 ・実験の結果、電球を上にしても下にしても光り方に違いはなかった。

そこで今度は


実験1  電池・モーター・エナメル線2本・プロペラを使って遊んでみよう。
 

と自由に遊んだ。遊んでいるなかで、子どもは体験を通して○○すると○○になるという科学の規則性を学んでいく。


前にもどる シリウスtop