「手に取る公民・現代社会教材」(地歴社)
全国民主主義教育研究会編 1850円
6年社会公民分野で使えそうな本の紹介です。身近なものを題材に社会のしくみについて考えていく授業展開です。全部で46の題材がありました。
【 日本国憲法前文をテーマソングにする 】
エレキギターで演奏する「日本国憲法前文の歌」。子ども達はウォークマ
ンで聞いて覚える。
【 出席簿と男女平等 】
高野連の「女子が甲子園に出られない」という規則は、日本国憲法の男女
平等の精神に違反しないか。
【 カルピスと人種差別 】
典型的な日本人のイラストは、勤勉を表すシンボルマークとして誇りに
思うか?カルピスはどうか?ちびくろサンボはどうか?
【 バナナと南北問題 】
1本30円のバナナ、フィリピンの農家の取り分は、2.4円。その1/3は、関
税箱題、手数料。日本の小売店が1/3。労働者の取り分は1円以下。
【 天ぷらそばと日本人 】
一杯の天ぷらそば、日本にある材料でできるか?
【 生協「一円札」と管理通貨制度 】
商品券や図書券が流通しているのに、大学の生協内でしか使えない1円札が
いけないのはなぜか?→大量の偽札を生まれてしまう。
【 婚姻・離婚届と平等原則 】
自分の好きな人の名前を書いて、婚姻届を書いてみよう。江戸時代の離縁状
(みくだりはん)を見てみよう。昔は夫の都合によって離婚できた。
【 投票箱と選挙権 】
投票箱を見てみよう。「○○のハゲ」と書かれた投票用紙は有効か?投票者
と選挙の立会人が不正をしたとき、確認することはできるか?
【 認識票と戦場死 】
自衛隊隊員の持っている認識票は1200度の熱でも溶けない。死体が黒こげに
なっても、身元が判明するから。認識票のくびれは死体の肉の塊にさすため |