社会もくじへ 森竹高裕
6年社会 歴史単元構想 森竹高裕
1.歴史の授業での教えるポイント
2.その時代の歴史観
3.授業のネタ
4.各時代の主発問 社会もくじへ 1.歴史の授業でで教えるポイント
歴史観:その時代代表する人々は、どんな世の中を作りたかったのか そのとき自分だったらどうするかという判断をする。このページのはじめにもどる
2.その時代の歴史観
旧石器 :地球の歴史から見れば、人類の歴史はこんなに短いのだ 縄 文 :狩りをして生き延びよう 弥 生 :むらからくにへ 米作りをしよう 古 墳 :自分の勢力を大きくしよう 飛 鳥 :天皇中心の世の中を作ろう 奈 良 :天皇の力を大きくし仏教を広めよう 平 安 :楽しく遊んで暮らそう 鎌 倉 :貴族中心の世の中から武士中心の世の中にしよう ご恩と奉公 室 町 :文化を栄えさせよう 我こそが天皇だ 安土桃山:天下統一をして日本を支配しよう 江 戸 :徳川家が安泰なように大名の力を押さえよう 明 治 :世界の進んだところを取り入れよう 大 正 :殖産興業 日本の勢力を海外に広げよう 昭 和 :戦争のない平和な世の中にしようこのページのはじめにもどる
3.授業のネタ
旧石器:地球の歴史から見れば、人類の歴史はこんなに短いのだ 歴史の導入は紙テープで(No39) 人間の祖先はサルか(No39) 縄文:狩りをして生き延びよう トドやアザラシまで食べた(No39) 縄文時代の平均寿命はどれくらいか(授業のネタ社会3) 弥生:むらからくにへ 米作りをしよう 弥生時代一枚の絵 〜男の人は何人いるか(有田式ワーク) 弥生人は虫歯で苦しんだ(No39) 卑弥呼の人脈(No45) 古墳:自分の勢力を大きくしよう 教室内で古墳の大きさを実感をもってとらえさせる方法(No45) 古墳時代一枚の絵 〜何の仕事をしているか(有田式ワーク) 王の墓を作る(No123) 古墳作りはなぜしたか 飛鳥:天皇中心の世の中を作ろう 聖徳太子がお札にのったわけ(オリジナル) 聖徳太子は箸を使ったか(No45) 大工さんは聖徳太子がお好き(No39) 奈良:天皇の力を大きくし仏教を広めよう 葬式もお墓もない寺はあるか(No39) 大仏の大きさをとらえさせる方法(No7) 国民の二人に一人は大仏作りに参加した(No39) 平安:楽しく遊んで暮らそう これでも美人なのです(No39)(No90) 貴族の一日はどんな一日(No39) 平安時代貴族の日課(No45) 一見きらびやかな十二単衣も(No39) 寝殿造りにトイレはあるか(No39) 鎌倉:貴族中心の世の中から武士中心の世の中にしよう ご恩と奉公 鎌倉時代一枚の絵 〜武士は休みの日に何をしていたか(有田式) 神風は本当に吹いたのか(授業のネタ社会3) (No90) 武士の館に「いざ鎌倉」はあるか(授業のネタ社会3) 室町:文化を栄えさせよう 我こそが天皇だ 銀閣と借金将軍義政(No39) 民衆のアイドル「一遍上人」を探せ(No45) 南北朝の授業にはぜひこの実践を(No90) 安土桃山:天下統一をして日本を支配しよう 一寸法師のモデルは誰か(授業のネタ社会3) 「鳴かぬなら・・・」で信長・秀吉・家康を(No45) 豊臣秀吉の政治(No111) 長篠の戦いは10秒の勝負であった(授業のネタ社会3) 江戸:徳川家が安泰なように大名の力を押さえよう 「ずいずいずっころばし」の本当の意味は(授業のネタ社会3) 外様大名は大名行列のときなんと言ったか(授業のネタ社会3) 鎖国をしたのはよいことだったか(袋ファイル) 日本橋付近一枚の絵(袋ファイル) 慶安のお触れ書き農民にとっていいものだったか(ガン先生) さらに身分の低い人の暮らし 士農工商(袋ファイル) 刻印しらべ(袋ファイル) 雑煮で見る江戸幕府の政治方針(No39) 明治:世界の進んだところを取り入れよう 県名と県庁所在地の違うわけは(授業のネタ社会3) 名字を付けた本当の狙い(授業のネタ社会3) 戦争ほどいい商売はないか 征露丸の由来(袋ファイル) 五箇条の御誓文と武家諸法度ととどちらがいいか 黒船にのったアメリカ人のほしかったものは(No45) 血税って何のこと 〜武士のいなくなったことはいいことだったか(No39) 聴衆は誰にいかっている(No48) 大正:殖産興業 日本の勢力を海外に広げよう 成金の生活 校長先生の生活(No39) 昭和:戦争のない平和な世の中にしよう 駅弁包装紙で戦争を教える(戦争の授業) 運動会の種目表(袋ファイル) 日本の力はどこまで及んだか 15年戦争一年ごとの重要事項は 空から降ってきたビラ(袋ファイル) 日本国憲法と五箇条の御誓文とどちらがいいですか 戦後46年戦争をしていない国は(戦争の授業) 終戦直後の日本を見る(No111) 「ヒロシマ」の授業(No111)このページのはじめにもどる
4.各授業の主発問
旧石器
鎌 倉
縄 文
室 町
弥 生
安土桃山
古 墳
江 戸
飛 鳥
明 治
奈 良
大 正
平 安
昭 和
旧石器時代 ○ 歴史の導入は紙テープで(No39) ・ 地球の誕生から現代までを3mの紙テープで表したとき、人間は紙テー プのどのあたりで生まれたでしょうか ・ 紙テープの1mm何年を表しているか計算しなさい。3mで45億年です。 ・ 地球は今生まれたばかりだの詩を読もう ○ 人間の祖先はサルか(No39) ・ 人間の祖先はサルですか。その証拠は何でしょう。 ・ これから何億年もたったら、サルは人間のようになるか。 ・ サルと人間の違いは何か。4.各授業の主発問にもどる 縄文時代 ○ トドやアザラシまで食べた(No39) ・ 縄文時代の人々はどのように食べ物を取っていたか。 ・ 縄文人は何を食べていたと考えられますか。 ・ 縄文式土器の発明で、料理の方法はどう変わったか ○ 縄文時代の平均寿命はどれくらいか(授業のネタ社会3) ・ 今の日本人の平均寿命はどのくらいか ・ 縄文人の平均寿命は現代人より長いか、短いか。 ・ 縄文人の平均寿命はどのくらいか4.各授業の主発問にもどる 弥生時代 ○ 弥生時代一枚の絵 〜男の人は何人いるか(有田式ワーク) ・ この絵は何時代の絵か色を塗りなさい。 ・ この絵の季節はいつか。 ・ この絵の中に男の人は何人いるか。 ○ 弥生人は虫歯で苦しんだ(No39) ・ 現代人は94%が虫歯です。縄文時代は44%でした。では弥生時代は何% か(84%) ・ 弥生時代になぜこんなに虫歯が増えたのでしょうか。 ・ 米はどこからやってきたのか。 ○ 卑弥呼の人脈(No39) ・ お金のない時代なのに、戦争をしてまでほしかったものは何か。 ・ この時代にお金のかわりになったものは何か。 ・ 卑弥呼、弟、下女、下男のうち米が食べれたのは誰か。4.各授業の主発問にもどる 古墳時代 ○ 教室内で古墳の大きさを実感をもってとらえさせる方法(No28) ・ 古墳は、私達の学区でいうとどこからどのあたりまでか。 ・ この古墳の中に何人の人が眠っているのだろう。 ・ 前方後円墳はどちらが前でどちらが後ろだろう。 ○ 古墳時代一枚の絵 〜何の仕事をしているか(有田式ワーク) ・ 大きな古墳を作ったわけはなぜか ・ どうして一人が死んだだけなのに、こんな大きな墓を作るのか ・ その後古墳が作られなくなったわけは ○ 王の墓を作る(No123) ・ 古墳の中になぜ宝物を入れるのだろうか ・ この絵の中で一番身分の高い人は誰か ・ 働いている人は喜んでいるかどうか ○ 古墳作りはなぜしたか ・ ・ ・4.各授業の主発問にもどる 飛鳥時代 ○ 聖徳太子がお札にのったわけ(オリジナル) ・ このお札はどこの国のものか。人物は誰か。性別は男か女か。 ・ 有名な人はたくさんいるのに聖徳太子はなぜ日本のお札にのったのか ・ 17条の憲法のうち今の私たちに当てはまるものは何条か ○ 大工さんは聖徳太子がお好き(No39) ・ 大工さんが昔から守り神にしてきた人は誰か ・ 聖徳太子が法隆寺を建てたのはなぜか ・ 冠位十二階の制度で細かく色を分けたのはなぜか ○ 聖徳太子は箸を使ったか(No45) ・ 聖徳太子は食べ物を食べるとき何を使って食べていたと思いますか ・ 今のような箸を使いだしたのは何時代でしょうか ・ 聖徳太子が箸を使わなくてはならなくなったわけは4.各授業の主発問にもどる 奈良時代 ○ 葬式もお墓もない寺はあるか(No39) ・ お寺といって連想することは何か ・ 葬式もないし墓もないが仏様と坊さんがいる寺はあるか ・ 大仏の手のひらに何人の人が乗れるか ○ 大仏の大きさをとらえさせる方法(No7) ・ 大仏が校舎と並んだらどちらが大きいか ・ どちらが何m大きいか計算しよう ・ 大仏の高さのところまで竹竿を建て、下から見上げよう ○ 国民の二人に一人は大仏作りに参加した(No39) ・ 大仏を作るのに何年かかったか、のべ何人が働いたか ・ のべ260万人というのは、この時の国民の何分の一か ・ 働いた人は、どんな人だったか4.各授業の主発問にもどる 平安時代 ○ これでも美人なのです(No39)(No90) ・ 現代で美人だなあと思うのは誰ですか。絵の人は美人だろうか ・ 現代の美人と比べて、平安時代の美人の特長は ・ どうして顔を扇で隠して歩いているのでしょう ○ 貴族の一日はどんな一日(オリジナル) ・ お金をたくさんもらって働かなくてもよければ、何をしたいですか ・ 現代人と比べて、貴族の寿命は長かったか、短かったか ・ 藤原道長の「望月の〜」の歌の意味を考えよう ○ 平安時代貴族の日課(No45) ・ 身近な所に貴族の屋敷の絵が描かれています。どこにあるでしょうか ・ 貴族はどんな一日を過ごしていたか、カードを並び換えましょう ・ 農民のくらしはどんな一日だったか、カードを並び換えてみましょう ○ 一見きらびやかな十二単衣も(No39) ・ 平安時代の女性は、全員が十二単を着ていましたでしょうか ・ 名前は十二単だが、着物は何枚着ていたのでしょうか ・ 十二単を着ていて、困ることはないか ○ 寝殿造りにトイレはあるか(No39) ・ 寝殿造りといわれる貴族の屋敷にトイレはあったか ・ 十二単を着た女性がどうやって川で用を足すのか考えましょう ・ お風呂に入って、体を清潔にしていただろうか4.各授業の主発問にもどる 鎌倉時代 ○ 鎌倉時代一枚の絵 〜武士は休みの日に何をしていたか(有田式) ・ 貴族のくらしは長続きしたか。貴族を倒したのはどんな人々か ・ この絵の中で、今日が休みの武士は何人いるか ・ 武士の仕事は何だろう。普段は何をしていたのか ○ 神風は本当に吹いたのか(授業のネタ社会3) (No90) ・ AとBのうち勝ったのはどちらの国か ・ 日本が2回も元に勝てたのはなぜだろう ・ 元は日本のことをよく調べてから戦いに来ただろうか ○ 武士の館に「いざ鎌倉」はあるか(授業のネタ社会3) ・ この絵の中に「いざ鎌倉」といわれる内容はどこに描かれているか ・ この時代に身分の差はあったか。その証拠になるものは ・ 「いざ鎌倉」の後で、何をほうびとしてもらったのか4.各授業の主発問にもどる 室町時代 ○ 銀閣と借金将軍義政(No39) ・ 銀閣は誰が建てたものでしょうか ・ 義政がお金を誰から借りたか。それはいくらくらいか。(約20万円) ・ 義政はなぜそんなにお金がなかったのだろう。 ○ 民衆のアイドル「一遍上人」を探せ(No45) ・ 一遍上人はどこにいるかさがしなさい。なぜそう思いましたか ・ 上人の周りの人の服装や持ち物を調べ、どんな人が集まっていますか ・ 一遍上人がこんなに人気のあったのはなぜですか ○ 南北朝の授業にはぜひこの実践を(No90) ・ 二つの資料を読み比べて、おかしいところ疑問点をあげましょう ・ 資料を書いた人はそれぞれどんな立場の人でしょうか ・ 同じことをいっているのに違う表現になっている文はどこですか4.各授業の主発問にもどる 安土桃山時代 ○ 一寸法師のモデルは誰か(授業のネタ社会3) ・ 4枚の絵で一寸法師の願いを戦国の武士に当てはめると何になるか。 ・ 下克上とは何か、一寸法師は何時代の話だろう。 ・ 一寸法師のモデルは誰だろう ○ 「鳴かぬなら・・・」で信長・秀吉・家康を(No28) ・ 「鳴かぬなら・・・」で、それぞれ誰のよんだ句でしょうか ・ 年表を使って、予想を立てなさい ・ 「鳴かぬなら・・・」からわかる信長、家康の性格はどんな性格か ○ 豊臣秀吉の政治(No111) ・ 何のために検地をしたか。検地をしなかったところはあるか ・ 刀狩りをして、本当に大仏を作ったか。ではその目的は(朝鮮出兵) ・ 刀狩りと検地ではどちらの方が先か ○ 長篠の戦いは10秒の勝負であった(授業のネタ社会3) ・ 武田軍と信長軍で、どちらが勝ちそうか ・ この日に雨が降ったら武田軍が勝ったのか ・ 旗をくくりつけてわざわざ動き着にくくしているのはなぜか4.各授業の主発問にもどる 江戸時代 ○ 「ずいずいずっころばし」の本当の意味は(授業のネタ社会3) ・ 「ずいずいじっころばし」の歌の意味は ・ お茶つぼ道中をどうしてこんなに怖がったのか ・ 身分制度を現代にも取り入れた方がいいか ○ 外様大名は大名行列のときなんと言ったか(授業のネタ社会3) ・ 大名行列の時に、どんなかけ声をかけたのか ・ 大名行列が通ったとき、農民たちはどうしたか ・ 大名行列をさせた幕府のねらいは何か ○ 鎖国をしたのは正しかったか(袋ファイル) ・ 鎖国をしたのは正しかったか ・ 出島に一つだけ外国との窓を作ったのはなぜか ・ ○ 日本橋付近一枚の絵(渡辺実践) ・ 江戸の町の人口は何人だったか(1590) 1604年には何人か ・ これだけ急に人口が増えて、どんな問題が出てきたか ・ この問題を解決するためにしたことは何か ○ 慶安のお触れ書きは農民にとっていいものだったか(ガン先生) ・ 慶安のお触れ書きは農民にとってよいものだったか ・ お触れ書きを出した幕府の目的は何か ・ 農民は、どうしたか(一揆を起こした) ○ さらに身分の低い人の暮らし 士農工商(袋ファイル) ・ 絵を見て気がつくことは何か。士○農工商の○の所に一字入れてみよう ・ 士農工商の割合のグラフを見て気づくことは何か ・ 農民の不満を抑えるためにしたことは何か ○ 刻印しらべ(柴田実践) ・ 調べた刻印を地図に記していこう ・ なぜ遠い大名にお金を出させたのか ・ どんな道を通って江戸まで行ったのだろうか ○ 雑煮で見る江戸幕府の政治方針(No39) ・ 全国の雑煮の中に入れる材料を調べましょう ・ 名古屋はほうれん草に似た「もち菜」しか入れないのはなぜか。 ・ 誰がそうしたか → 慶安のお触れ書き4.各授業の主発問にもどる 明治時代 ○ 県名と県庁所在地の違うわけは(授業のネタ社会3) ・ 県名と県庁所在地の違う県をさがそう ・ なぜ県名と県庁所在地の違う県があるのだろう ・ 和歌山県は御三家でありながら、県名と県庁所在地が一致しているのは なぜか ○ 名字を付けた本当の狙い(授業のネタ社会3) ・ どうして名字が必要になったのか ・ 名字を国民、国のどちらが必要としたのか ・ 名字をつけた本当のねらいは何か ○ 征露丸の由来(袋ファイル) ・ 正露丸はいつから売られているか。正露丸の意味は何だろう ・ 日本はなぜ大国のロシアに勝つことができたのか ・ 日本が危険を冒してまで戦わなければならなかったのはなぜか ○ 五箇条の御誓文と武家諸法度ととどちらがいいか ・ これまでのよくないしきたりをどのように改革したか ・ 文面を見て人々が暮らしやすそうなのはどちらか ・ 五箇条の御誓文と武家諸法度ととどちらがいいか ○ 黒船にのったアメリカ人のほしかったものは(No45) ・ ペリーの似顔絵を見て思ったことは何ですか ・ 半年以上かけてきた航路はどれか。1週間分しか石炭を積めないのに日 本に来れたのはなぜか。 ・ あなたが将軍ならどんな決断を下しますか ○ 血税って何のこと(No39) ・ 武士がいなくなったことはいいことだったでしょうか ・ 「生き血をもって国にささげる」とはどんなことでしょうか ・ 徴兵されない人はどんな人だったのでしょうか ○ 聴衆は誰にいかっている(No48) ・ 人々の怒りは、警官・おじさんのどちらに向けられているのか ・ 髭のおじさんは何を要求しているのですか ・ 人々が望んでいる世の中はどんな世の中だったのですか4.各授業の主発問にもどる 大正時代 ○ 成金の生活 校長先生の生活(No39) ・ この人の職業は何か。焼いたお金は今のいくらくらいだろう ・ 校長先生もっと暮らしやすくするには何費を削ったらいいか ・ こんなに苦しい生活の時、あなたならどうしますか4.各授業の主発問にもどる 昭和時代 ○ 駅弁包装紙で戦争を教える(戦争の授業) ・ この絵は何の絵でしょうか ・ いつの時代のものでしょうか。その順番はどういうじゅんか ・ それぞれの絵の表している内容は何か ○ 運動会の種目表(袋ファイル) ・ 種目表を見てみよう。いつの時代のものだろうか ・ この絵はどの種目でしょう。この顔は誰を表しているのだろうか ・ 「米英撃滅」は他の学校でもやっていただろうか ○ 戦争ほどいい商売はないか(授業のネタ社会3) ・ ・ ・ 日本の力が及んだのはどこからどこまでか ○ 15年戦争一年ごとの重要事項は ・ 15年戦争はいつからいつのことでしょうか ・ 1年ごとの重要事項を一つずつさがしましょう ・ 第2次世界大戦を引き起こした一番の原因は何か ○ 空から降ってきたビラ(袋ファイル) ・ この島はどこの島か ・ このビラをまいたのはアメリカ軍か日本軍か ・ 沖縄の人は、このビラを見て逃げたでしょうか ○ 日本国憲法と五箇条の御誓文とどちらがいいですか ・ 日本国憲法と帝国憲法のどちらがいいか ・ 日本は戦争に負けてよかったかだろうか ・ 日本国憲法の3つの特徴は何だろう ○ 戦後46年戦争をしていない国は(戦争の授業) ・ 戦後46年に何回くらい戦争や内乱が起こったでしょう ・ 300回以上の戦争や内乱が一度も起きていない国があるでしょうか ・ 8つの国が戦争や内乱をしていないのはなぜか ○ 終戦直後の日本を見る(No111) ・ 青空教室で勉強している子は、これまでの教科書を使ったでしょうか ・ 算数でも墨を塗った部分があっただろうか ・ なぜ教科書に墨を塗らなくてはならなかったのか ○ 「ヒロシマ」の授業(No111) ・ ヒロシマという言葉で思い浮かぶ言葉を書きましょう ・ 自分や世界にとって大切な言葉を3つ選びましょう ・ 他の町でも同じくらい人は死んでいるのに、なぜヒロシマだけがこんな に有名なのでしょう(一瞬、多くの死、今も苦しんでいる)4.各授業の主発問にもどる このページのはじめにもどる